新しいものから表示
blank71 さんがブースト

なるほど。
『“localhost”でネットワークアプリにアクセスできない』
--------
「WSL 2」を搭載した「Windows 10 20H1」Build 18917が“Fast”リングに - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

blank71 さんがブースト

ダークテーマよりライトテーマ好きな人としては、この変更は嬉しい。

blank71 さんがブースト

@blank71 TheDeckはローカルタイムライン上にホームタイムラインの情報を統合できるよ

ふとした妄想だけど、WebUI(普通のブラウザでみるMastodon)のマルチカラムの複数カラムを結合して一つにして表示出来たら便利だなと思ったり。マルチカラムだが、各カラムの大きさを任意に設定できる。

スレッドを表示
blank71 さんがブースト

Mastodonクライアント、今んところWebブラウザで十分だなぁ。
まぁ強いて言うならローカルタイムラインだけいい感じに観れるソフトウェアを作ってもいいかもとは思うけど微妙...

Mastodon v2.9.0の正式リリースがされて、グルドンがアップデートされたら、グルドン民はシングルカラムに乗り換えるか、従来のマルチカラムで使うか、どっちだろう。

blank71 さんがブースト

そのりくつでいくとFederation botくんが一番えらい

blank71 さんがブースト

自分はiPhone OS 1.XのiPod touch以来ずっとiOSだったので、Androidに馴染まないのも仕方ないかな。AndroidとW8M端末も買ったことあるけど。

blank71 さんがブースト

公開範囲とNSFWとCWとタイムラインが時系列かつストリーミング可能なところがたすかる

blank71 さんがブースト

より優れた便利な機能があり、時系列の無視やトレンドを煽り立てるような無駄なものがなく、運用(!=運営)は楽しく、改善に自分たちも参加できる、これ以上何を望もう

blank71 さんがブースト

私が重視しているのは、実はFediverseの経験です。

Fediverseを楽しんで活用し、運営や開発を通じてFediverseを作り上げ、この先何かがあっても、そのことを思い出して再現できる力。

今は、Mastodonを鍛え上げるのが最善と考えています。

そのうち、次に何をするべきかが見えてくるんじゃないかと思います。

iOSって自動化された部分は特に思考も要らずに使いやすいけど、ユーザーが何かやりたいときに、ユーザーにその権限が無かったり、めんどくさかったりする、と僕は考えてる。(気に障る人が居たらごめんなさい)

blank71 さんがブースト

iPhone最初から使ってる人は普通の感覚なんだろうけど。

blank71 さんがブースト

普段アンドロイド使ってると、iPhoneつかにくっ!!?ってなるよなぁ

blank71 さんがブースト

コスプレイヤーズアーカイブが過疎って来たのでコスプレイヤーズアーカイブから観測できるアクティブユーザ増やすためにActivityPubへ対応すべきだと思ったんですよ

ちなみにMastodonは開発するとき開発者のオイゲンさんは「新SNSはサービス開始当初の過疎が最大の障壁だ。だったら既にある分散SNSのGNU Socialと互換性を取って開始当初から観測できるアクティブユーザ増やせば良いじゃん!」って発想でGNU Socialとの互換を取った

その目論見は成功し分散SNSでMastodonが今一番人気になってる

mstdn.guru/@akirat/10226424313

blank71 さんがブースト

あらゆる人々にMastodonを利用する自由があるので、利用者に違いがあると考えるのは無理がある。

人と人がどう繋がっているか、情報がどう流通するか、コミュニティがどのように形成されていて、分散したり連合したりしているか、などに特徴がある。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。