新しいものから表示
blank71 さんがブースト

山根博士の見識すごい.やっぱりひとつのことを追及してる人は違う.「中華スマホなら前から二画面あった」的な話をされていたけど,日本からはなかなかチェックできないし,そもそも買えない.

「お前が見た情報は正しかったのか?」と自責の念に駆られている。お前はなにを見たんだ…。

スレッドを表示

結構真偽不明なことを呟いてしまった…。んー。ごめんなさい。

一応改善するために手を加えたらしいけど、まぁ依然としてあんまり解決してないみたいな結論だった気がする。

スレッドを表示
blank71 さんがブースト

tootleすぐリンク開く問題には悩まされてるけど、スキ一番乗りが取れると考えるとアリ、、、では無いかw
直して欲しいな

tootleの開発者はiOS13以降のタップの不具合については把握している投稿を見た気がするが。

Chromebookのブースはオシャレ感があってよい。致命的な点は、デバイスのスクリーンで流してある映像は英語のままだし、デバイス内にインストールされている紹介用のアプリも英語のままであるということ。

そこが用意されていないのにどうやって一般人により興味を持ってもらえると思ったのだろうか。やはりGoogleは商売が下手である。デバイスの言語は日本だった。誰がこの企画にGoを出したんだ…。

スレッドを表示

誤解が解けた瞬間に態度がしなしな〜と明らかに柔らかくなり、へりくだった態度になったのは面白かったw
怒っているときはまるでガンギマリみたいな顔だったwww

スレッドを表示

店員と談笑していたら、ビックカメラの各Chromebookブースの現地の管理をしてるっぽい責任者の人に、店員の友だちかと勘違いされてた。その責任者は、店員が友だちと会話してサボっていると勘違いしていたので、その人と話したときに凄い失礼な態度をとられた。

誤解は解けたし、僕は怒りを向けられたことに対して気にはしていないけど、よくよく考えると、店員の友人であってもその前に客なのでは…っていう考えになった。店員がサボっているという誤解が解けたのはよかった。お仕事ちゃんとしておりますよ。

スレッドを表示

ビックカメラ、31店舗に「Chromebook体験コーナー」を設置 itmedia.co.jp/pcuser/articles/

立川店に行ってきた〜。今日からブースができたらしい。なのでまだブースが設置されていない店舗もあるかも?

Chromebookのコーナーはどこの店舗でも規格化されており、違いはないみたい。(日本で販売されているか知らないけど)Pixelbookはなかったな。Linuxのシステムコールが使える高機能版のAsusの高価なChromebookが置いてあったりした。

blank71 さんがブースト

グルWikiのトップページを更新しました。
github.com/drikin/guruwiki/wik

変更点
・古くなったPodcast購読方法を修正
・BS Magazine の記載を追加
・マストドンの使い方を追加
・関連リンクに動画リスト追加

あと、いつでもグルドンに新規加入できることに伴い、いくつかの文章を修正しました。

@Kazukichi そうそう。まずはデスクトップでできることをスマホに最適化して実装してほしい。

GoogleからPixel3シリーズが50%引きになるクーポンが来た。

自分が話していることや書いていることをその最中に振り返ってみると、割と意味不明な内容であることが多く、言語力のなさをその度に再認識してしまう。

画面が2つになることのメリットってなんだろう。

Androidの画面分割はよく使う機能だったか?現状のままでは結局動画を流しっぱなしのサブディスプレイみたいな使用用途しか思いつかないな。そういう思考に至る理由はやはりスマホのアプリは1画面かつ1つのアプリで完結してしまうからではないかと思う。

デスクトップは元から複数のアプリを立ち上げているし、マウスという直感的なインターフェイスを持っているから複数の画面で使う利点は大いにあると思える。指も直感的なインターフェイスだな…。

各アプリが有機的に結びつきをもち、画面内で複数のアプリを表示しているときにその結びつきを有効活用できればいいんだけどなぁ。

抽象的かつ無理難題な妄想。

blank71 さんがブースト

backspaceの時計を作業部屋に取り付けました。カチコチ音がしなくて静かで良いです!

knzk appはknzk.meっていうMastodon鯖の人が作ったアプリ。もうknzk.meはなくなっちゃったけど…。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。