新しいものから表示

次はP20Pro。

ノッチ全然目立ってなくて素晴らしかった。
カメラは解像度が40MPまで選べる。
写真は先のがP20Proで後者がEssentialPhone。
適当に撮ったので、ちゃんと撮れてないかもしれない。
量販店ではあまりパフォーマンスが出せないけど、外で使えればいい写真が撮れそう、みたいな事はTwitterで見かけた。

SonyのXZ2シリーズ(ランチパック)を見てきた。

ゲーム機やYoutube垂れ流しとかならいいけど、普段使いだと指紋認証の位置が欠陥的過ぎる。

キリンレモン、キリンレモン♫

学校の自販機にあったので購入した。
爽やかな塩飴みたいな味がした。
思ったよりも甘くは感じなかった。
ジュースをあまり飲まないけど、これはおすすめできると思う。

CGWORLD無事に購入できた(だいぶ少なかったけど)

とりあえずアプデ要望のメールを送ってみる

GitHubの日本語情報Webサイトのリニューアルと、それに関連したお知らせです!

GOROmanさんに最近RTしてもらえて嬉しい人←
GOROmanさんは本出すし、Unite(東京でやるUnityのイベント)で登壇もなさるので、ぜひゲスト回をお願いしたいです。
(アイドル系が好きな人は気を悪くしたらゴメンナサイ、)

EssentialPhoneにてバグ?仕様?を確認
ノッチがめり込むのは別に気にしないけど、これは気になる

僕がこのスマホを選んだ理由は、コーデックの対応数(これからこれが標準になっていくと思われる)と、素で最新のAndroidだから
ちょっと失敗したのは、ケーブルがc→cなのでパソコンから音楽を移す手段が僕の環境ではないこと
Googleplay Musicで頑張って転送中

AviUtlで新歓用のビデオを作っているものの、単純なものを作るだけでも結構な労力(汗)

昨日、Zenfone 4maxか家に着弾しました。
親父のものですけど。
iPhone6に外見は似てますね。
購入理由は電池持ちとDSDSだからです。
僕もスマホを新調したいです。

R11s、SIMと抱き合わせだけどだいぶ安くなってますね

カスロム焼けたよ! 

R11sにはAndroidをカスタムしたColorOSが載っているということで(いい加減しつこい)、僕は自分のスマホにAICPというカスロムを焼いてみました。
予備の端末がないのにカスロムを焼く冒険家です(文鎮化のリスクがありますので…)。
まず、カスロムって何?ということですが、AOSPという素のAndroidがオープンソースがあり、それを基に色々カスタマイズされたものを指します。
カスタムROMと言います。
NexusのときはAOSPがそのまま使われていたそうですが、今のPixelシリーズはAOSPそのままではないそう(確かな情報ではないので調べてみてください)。
ということで、同じくカスロムのLinageOSからAICPに乗り換えた僕ですが、LineageOSを基にしただけあって基本的な操作は同じで普通に使えました。よりカスタマイズ性が高く、独自のナビゲーションバーの概念を実装してたりと、頭おかしい(褒め言葉)機能が色々ありました。

Oreo対応の機種もあるので、興味のある方はロム焼きしてみましょう!残念ながら古すぎて僕の機種はOreoは対応してませんでした。

僕の中だけで絶賛話題沸騰中のOPPO R11sですが、発売後検証しようとしていたことが、動画に載っていたで載せておきます。
youtu.be/M9aAgYQz7eA

要は、せっかく18:9で広い画面が使えるのにナビゲーションバーが画面を常時占用するのは勿体無いよねってことで(焼付きもあるでしょう)そのナビゲーションバーを隠しながら普通に使えるようにしようということです。

疑問はこれに載ってるColorOSのクイック設定が普通のAndroidとは違って下から引き出すところです。ナビゲーションバーを隠すという実装をする場合に競合しないの?ってことです。

答えは動画を見れば分かりますが、ナルホドって感じです。
でも今疑問に思ったのは、Assistantの呼び出しはどこいった…ってことですね。
結局実機をちゃんと自分で触らないと分かりません。爆

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。