第三級陸上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士、Microsoft Certified Trainer
某高専の5Dプリンター(時価数億円)を扱っている学生さんが沢山いるので、札束では叶わない。
もちっとデカい3Dプリンターのバージョン買っとけばフェイスシェールド量産できたんですが。(てか、そもそも納期が間に合わなかったKickstarter )。Snapmaker ↓はモジュール替えてCNCで木製の箸も出来ますよ〜。
アッガイやザクのパッケージでは流石に美味しそうには...(^^;;https://twitter.com/gundam_square/status/1283943937141399552?s=21
めちゃくちゃ久々に買った気がするLANケーブル。今一番新しい規格はCAT8とな(浦島太郎さん状態)。父が散財していた時代遅れのブツに合わせるべく。
話題のファミマのつけ麺。冷蔵庫に残っていた自家製焼豚にオクラと青梗菜を湯掻いで付け合わせに。意外にもオクラの方がベストマッチ。美味しゅうございました。
そういえば昨日の今頃、伊集院光が深夜ラジオで「『沼にハマる』っていうの、(カメラ)レンズとかイヤホンとかだよね」とかいう話をしていたような。
Raspberrypi 3Bでアプリを使って温湿度管理用のRaspberrypi Zero WのSDカードをコピー。経験上コレが一番「確か」な方法だったんだけど、4が出てどう変わったんだろ。
以前流行った時に、サルエルパンツってどんな型紙なんだろうと思って着てる人を見てたけど、ほぼ直線縫いだけで作れるのね(^^;;
「〜だけで生きていく」系動画は、計らずしも「〜だけ」では生きていけない事を証明する動画になってしまう事が多い気がする。
カレーは飲みもの。GoProは剥くもの(違。
小学生の頃、雷が店の(開けていた)扉からほぼ地面に平行に入ってきて、偶々お客さんがいないカウンターの椅子に座っていた母の真横に落ちたのを見た事があるので、建物の中に居さえすれ安全とは思っていない。一番ビビっていたのは父でしたがw
特集「アコギ配信マニュアル」
グル民には釈迦に説法かな
https://www.amazon.co.jp/アコースティック・ギター・マガジン-ACOUSTIC-GUITAR-MAGAZINE-2020年9月号/dp/B08C6X8BNX/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=アコースティックギター&qid=1594147564&s=books&sr=1-3
冷凍保存の食パンを切らしたので、ホームベーカリーを引っ張り出す。焼き立ての香りにやられる、明日の朝ごパン。
TVシリーズは円谷映像制作だった、ということをWikipediaで今初めて知るw
黒魔術ときいて思い出す絵は「エコエコアザラク」。確か菅野美穂も出てた実写版もあったな。結構えぐいストーリだったような。
@harmonix_tm ATフィールド全開で(浮き上がって)軽くならないかな(^^;;
エディオンに行ったら、碇ゲンドウの店内アナウンンス「...見ていくといい。」
家電補完計画https://www.edion.com/evangelion
「ブタジュッバ」(訳)「豚汁を(ください)」フランス語チックにリピートアフターミーw
ウチもオートバックスで車検したけど、田舎はそこまでサービスよくない。どころか、新車時にタイヤホイールの内側のボルトを全てボロに勝手に交換してたので、クレーム入れて入れ替えさせ直させた。素人はそこまで見ないと舐めてたかw
御意。#キーボード沼
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。