新しいものから表示

備忘録に、Macで撮ったスクショにiPad Proでペンシルで書き込み反映できるの便利だな、なんて今更関心してたら外で車数台が絡む事故発生。お互い気をつけませう。

東京では高倍率と言われているらしい(マジ?)マクドナルドの福袋。何故か当たって引き取りにw

初Trade InでやっとiPhoneナンバー2桁台に突入😅

大変遅ればせながら、あけましておめでとうございます。PolyMaxPLAやSainSmart PETGのTinyWhoop フレームを載せ替えしていたらいつのまにか越年してました(^^;;ひとまず 一年で一番忙しい日を無事終えてホッとしています。

ギター弾き始めの方にササル....かもコミック

自家製コロッケ、揚げたてつまみ食いしながら :backspace: YouTube LIVE視聴中

PolyMax PLAでノズル詰まり。テクダイヤ400umをバラしてお掃除。ついでに3Dbencyの船に初挑戦(今頃)。イマイチ?な状態。

テクダイヤ400umノズル × PolyMaxPLAでTinywhoopのフレームをプリント。セッティング詰めずに初トライしても滑らか。

I am your father. と言って顔を出すというギミックを付け加えれば、ブラック度満点

数個しか残ってなかった訳だ。買い占めて来ればよかった。40%オフだったしw

似たようなパッケージですから。某ホームセンターで、左のを買いに行って右のを紹介された事もありますw

Chromecast with Google TVをセッティング。パッケージは吊し販売出来るような仕様になってましたが...

BlackFridayで購入。身動きが不自由な要介護者にはスマートホームデバイスは親和性が高い、というわけで増殖中。

左が
右がSnapmaker2.0に付属の400umノズル
SainSmart のTPUでTinyWhoop のFCホルダーをプリントしてみた。 の方がエッジが綺麗に立っていて、サポートもバラバラにならず気持ちよく剥がれてくれる。 

リクラクト量を増やしてノズル温度を下げたが、まだ足りないらしい(^^;; 続きはまた、明日

Snapmaker2.0 A-150でTinyWhoop のフレームをPETGでプリントした結果。 の方が糸引きが多い気が(^^;; セッティングは同じなのだけど...。フィラメントの種類やメーカーとの相性ってあるのかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。