新しいものから表示

総務省が無料で公開するデータサイエンス入門、講師のチョイスが良くて中々期待できそう
ledge.ai/soumu0607/

調査対象が偏ってるんじゃ無いかという気がしなくも無いけどABAPはなんとなくわかる。
しかしDelphiってまだ生き残ってたのか。
itmedia.co.jp/news/spv/2206/07

おお、ベルセルク続くのか。森恒二氏が原作者から聞いたストーリーを再現するとの事で期待大。
daily.co.jp/gossip/2022/06/07/

水素カートリッジ、重量5kgで3.3kWhの電力量はリチウムイオンのモバイルバッテリーより良いかも。
充填方法と電力取り出す部分の装置がどうなるかわからんけど。
global.toyota/jp/newsroom/corp

ビッグマック何個分かで比較しないと現地の値段感覚にならないかも
ecodb.net/ranking/bigmac_index

ウィンドウを3Dで傾けて配置って、Vistaよりだいぶ前にJavaのProject looking glassでやってたような。
あまり日の目を見ずに終わったけど

まだ円安が進むとすると今が安い

うちの子は「待ち時間暇だからちょっとだけスマホゲームさせて〜」と言って借りた後、すかさずペアレンタルコントロール解除してたな。
ソーシャルハッキング

もうちょい情報欲しい。はやぶさ2だとは思うけど
nordot.app/906367920979378176

うちの子も学校タブレットのディスプレイ割ってた。
そりゃ毎日ランドセルに入れて持ち歩いてたら壊す確率高いよね。

ドリキン監修のドリフト映画は6/10公開予定。要チェック
alivehoon.com

いま小学生のランドセルは異常に重くなってるので、キャリーバックにするのは良いアイデアだと思う。
タブレット全員に配るのは良いんだけど、自宅充電のために持ち帰り必須にするのはやめて欲しい。重過ぎ。
もしくは教科書とか全部タブレットに入れちゃえば良いのに。
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

またmini商売か〜と思ったけど、タイトルチョイスがツボなので買い
sega.jp/mdmini2/

週刊スプリンタートレノ、今月創刊の模様。
なんと定期購読でちょい追加課金するとエイトスポークとカーボンボンネットで某豆腐屋仕様にも改造できるカスタムパーツコレクションも入手可能との事。
deagostini.jp/tst/

ちょっと欲しいけど、総額20万オーバーを完走するのはさすがに無理か

東電県内だけど中部電力とかから電力融通受けたりした日は音質良くなるのかな

「LANケーブルの中を音楽データが通るわけで、デジタル信号とはいえ何らかの変化があることは想像に難くない」

うーむ、あんまり想像はできない気がw

伝送データの変化を許容するような通信プロトコルってあるのかな。
エラーフレームが発生したら単純にドロップしてTCPなら再送しそうなもんだけど。

まぁ確かにエラーレートが高くて通信帯域足りなくなるならブロックノイズが出たりして音質に影響が出るかもだけど、有線LANでパケットロス起きてるならケーブルの材質よりもどっか故障してる事を疑うべきのような

LANケーブルの材質がデジタルデータに作用して、材質特有の音色変化を加えるってマジかw

「アルミ箔等でシールドしたダブルシールド仕様、、、このダブルシールド仕様を実際に聴いてみると、音が窮屈な印象になりアルミ箔の音色的な癖が乗ってしまうという」

無線LANだとどんな癖が付くんだろ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。