新しいものから表示

Core H35搭載ノートはどれも高いな

EVの自宅充電は普段の足として使ってる人には非常に便利なので、郊外の戸建てとかに住んでる人にはガソリン車よりオススメできますね。
内燃機関車の燃費向上に伴いガソリンスタンドがどんどん潰れてるので。
とはいえ逆に自宅充電が難しい集合住宅だとちょっと現時点ではオススメできない、、、

今年はトヨタが電気自動車発表するので、EVに手を出すのはその後が賢明ですね。
ただ恐らく規制に対応するって理由が大きい気がするので直近の発売は欧州のみになりそうですが、、、

Teslaは30万キロ走っても電池の劣化は10%程度と実績はあるので中古でも無問題。
、、、だけど、怖いのは雨漏りとかの製品不良w
google.co.jp/amp/s/blog.evsmar

Tesla Model3が100万近く値下がりして、自治体の補助金入れると300万円台で買えるようになりました。上海工場が効いてる。
まだ高いし質の面でイマイチだけど、大容量電池搭載でこの値段は中々他社が辛い。
tesla.com/ja_jp/model3/design#

GTR featuring with Appleな車なら買っちゃいそうだけど、実現したらapple主導のUFOみたいな車になりそう
toyokeizai.net/articles/-/4116

こういうの見ると、センシティブな情報扱うアプリはアップデート追い掛けて常に対応しなきゃならないなぁと感じる。
ドリキンさんみたいに定期的に環境アップデートして色々見直すのが最強なのかな
news.mynavi.jp/article/2021021

有難い事に娘がチョコケーキ作ってくれた

abemaのニュースでスマホはダークモードにすると電池が節約できるとか言ってて驚いた。
液晶だと変わらんと思うんだけど、もしや既に殆どの人が有機ELになってるのかな

東京神奈川あたりの空が赤くても川崎名物のフレアスタックなので安心して下さいw
twitter.com/ichiro_leadoff/sta

曇りの日の夜は空が不気味に赤く明滅するので知らないと結構怖い

設備破損じゃなく緊急停止での対応停電だったらすぐ復旧しそう。
破損してない事を祈りたい

こっちの方が原因書いてあって見やすい。やはり地震による自動停止ですね。
需要に追い付かなくなって停電してるのかな。
hjks.jepx.or.jp/hjks/outages;j

発電所が緊急停止してるから広範囲で停電してるのかな

ただ新電力は30分単位の同時同量なので若干の情報時差はありそう

送電は基本的に既存の電力会社が担ってるのと、同時同量で需給調整はシビアにやってるので停電情報が分散するってことは無さそうです

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。