新しいものから表示

うちの親は木を削ってルアー作ってたなぁ

自宅にTeslaの充電器が設置されワクワクが止まらない。しかし納車はまだ3ヶ月先、、、

工具は盲目的にマキタだったけど、BOSCH良さそうだな

フォートナイトのAppleディスCM凄いな。この短期間でここまで再現度高いCM作れるのはUnreal Engineのおかげか。

瀬戸さんも3Dプリンター行くとなると散財を渋ってる場合じゃ無いなぁ。
…あれ、そういえば3万以下は実質無料ルールがあったような。

バーチャルドラムキットが凄そうなのでバックしてしまった。
エアードラムだけどハプティックフィードバックで叩いてる感触が得られるし、両足のセンサーでバスドラとハイハットも再現できる模様。

kickstarter.com/projects/freed

SF5新キャラ見たいけど流石に眠い

重散財後なのでさすがに3Dプリンターは嫁稟議通らなかった、、、
仕方ないのでHololens2で擬似的に3Dプリントしよう。

もう年単位で散財打ち止めになりそう

Tesla Model3ポチってしまった。車もスマホでポチれる時代なのね。

基本的に余ったレジンは固めて燃えないゴミとして捨てれば良いと思うんだけど、水洗いレジンの洗浄水はどう処理したら良いのかいまいち分からん。
まずは区に確認するのかな。
普通に下水に流して良いなら水道で洗えて便利な気がするけど、配管で固まったら面倒そうだ。
nssngt.com/2020/03/06/1467/

3Dプリントでフィギュア印刷した後はシタデルコントラストで着色するのが良いのかな

やっと三体2を読了。英語版が難解だったので2/3で止まった状態で数か月、日本語版が追い付いてしまった、、、
次は英語版の3をリベンジしよう。

#351 SONYのID統合でユーザー側にメリットあるのはサービス間のシングルサインオン位ですかね。
恐らくSONY側でユーザーの購買情報とかを統合して分析する事を狙っていて、どちらかと言うとSONY側都合の面が大きく感じるので、コレで二段階認証使えないとなるとユーザー側としては納得行かないですねぇ。
サービスセンターの質についてはオフショア使ったBPOで良くある話で、この辺りに関連した仕事をしてる自分としては耳を塞ぎたくなりましたw

完全ノーマークだったけど、いしたにさんの記事で書かれてるNISSAN ARIYAもかなりよさそうですね。
テスラに飛びつくのはちょっと待った方が良いのかな。しかし車検期間も迫っているのでなやましぃ。
news.yahoo.co.jp/byline/ishita

ラゾーナでテスラ モデル3を試乗。他にも日本車色々試乗したけどワクワクしたのはテスラだけでした。今年東京は国と合わせて70万まで補助金が出るし散財待った無しだなぁ。
しかし外装の工作精度はアメリカンな感じで適当な箇所が多数あったw

目黒でハクビシンが居たので写真撮ったけど写ってなかった、、、
知らなかったけど、結構都内にハクビシン生息してるのね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。