新しいものから表示

旅行中に台所荒らされるのを防ぐために、猫が近づいて来たら音と光で威嚇するカメラを作ってみた。
欠点は猫がカメラ目線じゃないと反応しないのと、恐らくすぐ慣れてしまう事かな。
しか良く考えたら律儀に猫を検出しなくても、動体検知したらとりあえず威嚇する仕様で良かった気がする。

鎌田駅で崎陽軒のシウマイ弁当を買ってしまった。何時食べても美味いな。

GoogleのAIはウチの猫をノーリッチテリア(犬)と認識するな。猫は学習データに入って無いのかな。
猫監視カメラ作りたいだけなので実用上は問題ないけども。

Vision Kitの側面に穴開けて5Vの冷却ファン搭載したら安定動作するようになった

記事の日付は新しいのに、昔の本を新刊のように紹介する書き方で違和感ある。昔の書評の再掲なのかな。
本は読みたくなるけども。
allreviews.jp/review/3669/

うーん、Vision Kitスゲー面白いんだけど熱暴走ですぐ止まっちゃうので実用的じゃないな。。。
やはりM5Stackに手を出すべきか。

一瞬キーボードカバーでも良いのではと思ったけど、デファクトのキーボードって無いから無理か。物理キーボードなら何にでも繋げられるのね。

家鴨 さんがブースト

AIカメラが我が家の黒猫を認識してくれない、、、
茶トラの方の猫は認識するのでモデルがダメなのか。ニューラネットから再構築は敷居が一段上がるなぁ。

M5STACKとM5CAMERAのセットも気になるけどArduino IDEの開発は敷居高いな。
C言語って気を抜くとすぐセグフォで落ちるし。

うーむM5StickVはWifi付いてないのか。ちょっと使いたい用途には向かないな。

やっぱりM5StickVも欲しくなってきたな

Vision Kit完成。ニンテンドーLaboのピアノより100倍簡単。
ラズパイとOpenCVで作った顔認識システムより異常に認識が早いなぁと思ったら、付属してるVision Bonnetがニューラルネットの処理をアクセラレートしてるらしい。よく分からんけどスゲー。

リリーフランキーは刑事だったような

M5Stack面白そうだから買おうと思って千石と秋月うろうろして気が付いたらなぜかGoogleのVision Kit買ってた、、、

ドリキンさんのVLogで紹介されてたメイソウが凄いことになってるらしい
gendai.ismedia.jp/articles/-/6

3Dグラフィックスはレイトレーシングから入ると理解しやすい気がする。ラスタライズ方は計算量削減のために変なテクニックが色々入るので原理を理解し辛い。

#304 何回か前のMisreading Chatでもレイトレとかパスとレーシングの解説してましたね。個人的には下記Qiitaの解説が分かり易かったです。
qiita.com/yoship1639/items/633

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。