新しいものから表示

TensorflowがGPUで動いたら神だな

でもやっぱり開発はネイティブでEmacキーバインドなMacを使いたくなる。
WinはEmacsキーバインドと相性良くない、、、

VMだけど今までのVMと比べて起動速度が爆速

WLS2はDockerが完動するのでもはやMacもLinuxもいらない

Apple Watchって充電できる端子がベルト裏に隠されてたような

家鴨 さんがブースト

キングダムを見てきた感想(辛口なので期待している人は読まないほうがいいです) 

日本の大作風映画の悪いところが全て出た映画だった。

主人公の信の役者の演技ががなるだけ。若い子の演技はそういうものとはいえ、緩急なしでずっとこれだと流石にきつい。セイの役はまあまあだったので役者の問題か。

プロットは追っていくだけで精一杯の感じ。だから必然性のないシーンばかりになる。

戦闘シーンには切迫感がまるでなく、ワイヤーで釣ってますね、早回ししてますねということで、重量感も何もない。山の民で石斧持っているのがすげー軽く見えるのは興ざめ。

CGはテレビドラマなら許されるかなというくらい。白組ならもっとできるだろう?

山の王女様のご活躍が最高の見せ場でしたね、という映画だった。

お金だけの問題ではなくて、脚本と監督の手腕の問題だと思う。できないものはできないとはっきり断るべきだったのではないだろうか。

実写でどうしてもやりたいのなら、中国資本で中国人のアクションが得意な監督、俳優陣にリメイクしてほしい。

アニメは3期が出たら見るつもりだし、漫画の方は読み続けますよ。

客先にあったオフィスグリコで、未決済が5000円程度毎月発生しているためこのまま続くとサービス停止しますと張り紙あって悲しくなった。
でも日本語読めない外人も勤務してるので、単に無料サービスと勘違いして食べてる人がいるだけな気がしなくも無い。

ラーメン凪のベースラーメンは五反田店にもあるのか。でも食券に無いみたいだけどどうやって注文するんだろ。

瀬戸弘司さんの読んでたUnityの教科書はホント分かりやすい

キングダムはmazzoさんと完全に同意見

Oculus Rift S、Vive IndexはHDMIしか無いノートPCだと動かないとの事。
両方ともDisplayPortケーブル使ってるけど、DisplayPort to HDMIの変換アダプタは現状だと帯域が足りないと。

ただしディスクリートGPU直結のDisplayPort Alt ModeかThunderbolt3サポートしてるUSB-Cポートがあるなら、変換アダプタで使えるらしい。
色々難しいな。

uploadvr.com/oculus-rift-s-val

JVMバイトコード吐くCOBOLコンパイラがあるので恐らくMacでも動きますね

HX Stompでのギター演奏が楽し過ぎて本格的にDTMやりたくなりDAWソフトも欲しくなってやっぱCubaseだろと思ったけど高いのでガレージバンド使おうと思ったけど手持ちのMacbookが非力なので新しいMacbook欲しくなってる。

ギター用のオーディオインターフェースが欲しくて思わずHX Stompを散財。
アンプシミュレーターもエフェクターも自由に組み合わせられ音質も良いので大満足でした。まぁまぁ高いけど、、、

虫下しでガンが完治って聞くとオカルトな感じがするけど、10年前既に同様の研究結果が発表されてたけど続報が無いとか聞くと今度は陰謀を感じる

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201

iab.keio.ac.jp/news-events/200

製品の革新性を見抜いていて心から良いと思って勧めてるからみんなついポチってしまうんだよね。
ただ難点は、良ければ次々移り変わるので普通の人の予算では着いていけない所と、ドヤられ耐性の低さから一番にドヤれないと良い物でもディス側に行くので油断できない所か。
用法用量を守って話半分で利用するのがベスト。

対談内容も良いけど、世界の水口さんにも散財させるドリキンさんの営業テクニックも凄い

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。