新しいものから表示

FF7リメイクの続きかと思ったら高画質化&ユフィストーリー追加なだけか。
まぁでも、ユフィ追加なら買いだな。

FF7リメイク、次のヤツはPS5になるのか。
まだ入手できてない同僚が発狂しそうだな、、、
automaton-media.com/articles/n

IIJのeSIMが2GBで400円とかなり安い。
1契約でデータシェア10回線まで使えるらしいから家族のiPadは全部コレにまとめられそう。

k-tai.watch.impress.co.jp/docs

右ハンドル輸入車のMTは交差点で左手が死ぬ

@kazu75 3とYのループとても分かりますw
自分も前車の車検が迫って無かったら永遠にループしてたと思います。
キャンプとかで結構荷物乗せるのでハッチバックが良かったのですが、モデル3のオプションでルーフキャリアがあったので妥協してしまいました。

うーむ、想像以上にダンが弱い

@kazu75 今の所モデル3快調です〜。幸い不具合は無く毎日快適に乗れてます。
東京大阪往復した時は自動運転が神機能で全然疲れませんでした。

ただ最初は回生ブレーキ使ったワンペダルドライブと、左側ウィンカーになかなか慣れず大変でしたが、、、
ワンペダルドライブは慣れると楽過ぎて、内燃機関車に戻れない気がします。

@kazu75 よく見たら在庫車は冬季の電池問題がありそうなLFPのSR+のみで、恐らくキャンセルされた奴ですね。気になる場合はLGの電池積んだロングレンジが良いかと思います。

@kazu75 日本の駐車場事情だとモデル3がギリギリな感じで中々悩ましいですね。
プリウスから乗り換えたのですが、モデル3でも若干大きく感じます。
テスラ仲間増やしたいのでもし何か疑問な点があればお気軽にお聞き下さい。

既にお持ちかもしれないですが1500km分のスーパーチャージャー利用クーポン付いた紹介リンク置いておきます。
ts.la/shoichi36804

在庫車が結構あるみたいなので今なら即納かもしれません。
ただ待てば待つほど安くなったり装備が良くなったり補助金増えたりするので、急がなくても良いとは思いますよw

@kazu75 モデルY良いですよね〜。
今の所モデル3唯一の不満がラゲージスペースの高さが無い所なので、モデルYの広さに憧れます。

ビットコインマイニングが話題なので実際に儲かるのかちょっと動かしてみた所、本当に結構儲かりそうで驚いた。
大体うちの3080だと1日€6-€11くらいらしく平均€7(約900円)程度採掘できて、電力は常時430w程度で電気代が月約8200円位。10日位で電気代分は回収できて、月2万近く利益が出る計算。本当かな、、、

しかしGPUファンが有り得ないくらい全力で回って熱が凄くて燃えそうなので、止めた方が良さそう。

@kazu75 こんな感じで車体側面からスマホひとつ分(16センチくらい)あると余裕を持って抜き差しできます。
充電ポートは車体側面より少し内側に入ってるので、ギリギリでも抜き差しできなくは無いです。

Nvidiaがマイニング制限する話、NVIDIA CMPに半導体回すなら品薄改善しない気がしないでもない。一応影響無いと謳ってはいるけど、、、

サーバー用途はTesla買えってライセンス改訂しして批判された事があるから、マイニング用GPU買わせるための既存製品の制限追加をゲーマーの為って言い訳してるのでは?と思ってしまう
wirelesswire.jp/2017/12/62658/

本当にゲーマー用ラインに影響無いなら有難い

Core H35搭載ノートはどれも高いな

EVの自宅充電は普段の足として使ってる人には非常に便利なので、郊外の戸建てとかに住んでる人にはガソリン車よりオススメできますね。
内燃機関車の燃費向上に伴いガソリンスタンドがどんどん潰れてるので。
とはいえ逆に自宅充電が難しい集合住宅だとちょっと現時点ではオススメできない、、、

今年はトヨタが電気自動車発表するので、EVに手を出すのはその後が賢明ですね。
ただ恐らく規制に対応するって理由が大きい気がするので直近の発売は欧州のみになりそうですが、、、

Teslaは30万キロ走っても電池の劣化は10%程度と実績はあるので中古でも無問題。
、、、だけど、怖いのは雨漏りとかの製品不良w
google.co.jp/amp/s/blog.evsmar

Tesla Model3が100万近く値下がりして、自治体の補助金入れると300万円台で買えるようになりました。上海工場が効いてる。
まだ高いし質の面でイマイチだけど、大容量電池搭載でこの値段は中々他社が辛い。
tesla.com/ja_jp/model3/design#

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。