新しいものから表示

分解して持ち運べるMIDIギター。欲しいけどちょい高いなぁ、2万以下なら実質無料だから買えたのに。
camp-fire.jp/projects/view/311

V2ポチる寸前だったけど、簡単に分解収納ができる点考えてCR-6 SEに変更。
多少高くても投資だしね。
meiya.jp/?p=46663

Marline2.0.6のリリースノートにEnder 3V2の記載があった。
github.com/MarlinFirmware/Marl

2.0.6はカーブの正確性とか中断時の挙動が改善されてるらしいけど、公式のファームはまだ2.0.1ベースの模様。

2.0.6のV2用コンフィグいれたファームを公開している人もいたので、まずはファームの更新からかな。
chepclub.com/ender-3-v2-firmwa

でもいきなり壊しそうだな、、、

Enderのファームウェアとして使われてるMarlinの解説読むと、3Dプリンターの動作概要が理解できて面白い。
marlinfw.org/docs/basics/intro

Ender3 V2のソースがGithubに無いけど、Marlinをカスタマイズすれば使えるのかな。

Enderとかのオープンソース3DプリンターはRepRapが元祖で、本来は自己複製マシンだったのか。歴史が面白くて読みふけってしまった。
そして「RepRapマシンを一台所有し、年間に約20個の製品(利用可能な製品のうちの約0.02%)をプリントする家族は、300ドルから2000ドルの節約が期待できます。」
と書いてあるので3Dプリンターはもはや散在じゃなくて投資。
reprap.org/wiki/RepRap/ja

うーん、やっぱりEnder3 V2が一番コスパ良い気がしてきた

CR-6 SE、サポートなしでプリントしてる骸骨が凄い。ちょっと別の所に目が行く動画だけど。
youtube.com/watch?v=2NyTG8YCIP

Ender6はプリント速度3倍らしい。赤だったら買ったかも。
3dpblog.com/ender-6-corexy-3d-

改造楽しそうなのでやはりEnderだな。
手段のためなら目的は選ばない方針でいこう。
qiita.com/kemako/items/88c61fe

うん、3Dプリンター沼広すぎなのでWebそっ閉じ。
まず用途を洗い出してから購入機器のスペック決めよう。

Ender 5 plusは350X350X400mmまでプリントサイズが大きくなってるのと、4隅のフレームで剛性が上がってる点が違うのかな。
35cmはデカいな。

散財小説のおかげで奇跡的に嫁稟議が通りそうなので3Dプリンター物色してるけど、色々ありすぎて何買えば良いのか分からんですね、、、
グルドンシェア高そうなenderも3 pro、V2、3x、5、5 plus、5proと種類ありすぎ
comgrow3d.com/

雷が近くに落ちて一瞬停電した。びっくり

ゴルゴみたいに組み立てられるギター、デザインも良くて一本欲しいな。
reveho.com/

宿題は半分くらいしかやってなかったな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。