新しいものから表示

「機械学習エンジニアのためのTransformers」読了。
わからない所は流し読みしつつ読んだけど、概要は理解できた気がする。
oreilly.co.jp/books/9784873119

魔法のように見えるGPTも仕組みとしては単純で、単語間のつながりをいろんな観点(文法とか文脈とか)で学習させ、そのモデルを使って入力された単語の次に来る確率が高い単語を出力してるだけだった。

文法とか文脈の観点(マルチヘッドアテンション)は明示的に教えるのではなく、大量のデータを学習する過程で自動で獲得するのホント面白い。

レトルト版じゃないボンディ、ふるさと納税とか通販で買えたのか!
bondy.co.jp/order.cgi

@turep x68k触るの初めてですが、試行錯誤して昔のソフト動かすの楽しいです😁

X68000ZでZ-MUSIC動いた〜!
性能足りないのかPCMにノイズがかなりのるけどちゃんと音楽再生できてる。
MIDI音源欲しくなるなぁ

Transformerについて勉強しててマルチヘッドアテンションがよくわからんのでGPT4に説明求めたら専門的な解説が始まったので、小学生でもわかるように教えてって聞いたらほんとに小学生でもわかるように例え話出してきた、、、
鳥肌立つ

その昔喉から手が出るほど欲しかったX68kが30年越しで我が手に!
しかし使い方全くわからん〜

RTX4090でRWKVの14Bモデルが動かせるようになったので最新のモデルを試してみたところ、微妙に変な事言っているけど会話が成立するようになってきた。
大分賢くなってる
huggingface.co/BlinkDL/rwkv-4-

2026年までに10モデルか。
レクサス入れると現在RZ450e、bZ4Xの2モデル。
あと8モデルもほんとに出せるのかな
www3.nhk.or.jp/news/html/20230

なるほど、AIによって消費を促すためのガイドラインを構築し、散財革命を起こす事を国は狙っているのですね

国もさすがに危機感持ってるのかいつになく対応早いな
ascii.jp/elem/000/004/131/4131

Alexa用のChatGPTスキルもいくつか出てるけど何だかイマイチ。
簡単に作れそうだから自分で作って調整する方が良さそう
audiostart.info/2023/03/30/ale

従業員に株配るのはやる気を出させる手段としても良いけど、税金の事忘れてると年度末に危険かも
nordot.app/1016602283119149056

ASUSのROG Ally良さそう。
今使ってるSteam Deckはデカ過ぎるのとスペックがちょっと物足りない。
gamespark.jp/article/2023/04/0

コレはさすがに酷すぎる記事。
webcartop.jp/2023/04/1086219/

・71.4kWhと発表したけどグロスだったので利用可能な64kWhに訂正
→この時点で普通にスペック詐称、、、
・引き値7.4kWhはトヨタらしい安全係数を高くとる思想が反映されたもの
→その思想が当初スペックに反映されてないのだが、、、
・7.4kWhで37km走れた
→足してもカタログスペックに届いてない、、、
・この思想がもうひとつの大きな問題点、bZ4Xの急速充電は1日2回までを上限とする、という制約につながった
→安全重視して制限するなら、実験結果とか公開して注意喚起しつつ、ちゃんとカタログにも制限項目と理由を載せようよ、、、

ダメならダメで変な屁理屈で擁護しないで改善点指摘して欲しい

猫型ロボット、中国メーカー製だったのか。AIも車もロボットも、未来の産業獲られる流れになってるなぁ
president.jp/articles/-/67945

Twitter犬、もしやエンジニア足りなくてエイプリルフールに間に合わなかったのでは、、、

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。