新しいものから表示

英単語調べるのがめんどくさいのでDeepLのAPI使って日本語でプロンプトかけるようにしてみた。
これホント永遠に遊べる

ここのプロンプト試したらそれっぽいキャラが2分ほどで大量にできた。
ほんとヤバいなStable Diffusion

note.com/yamkaz/n/n9fd522bb012

Stable Diffusionで一気に画像作って比較できる環境出来た。
時間掛かるけど1枚毎に生成すればGPUメモリエラーは出なそう。
同じプロンプトでも毎回違う画像が生成されるので、気に入った物が出たらすかさずセーブする必要がある。

ローカル環境のStable Diffusionで複数枚一気に画像生成するとGPUメモリが足りずエラーになっちゃう。
これは3090散財しろという事か

Stable DiffusionとMS CodeのJupyterエクステンションのコラボは最強かも。
スクリプトで大量のプロンプトを試しつつ画像確認までできちゃう。
大量の画像確認する場合はエクスプローラーの方が早いけど

ロックアウトが怖くてオートロック機能使って無かったけど、救済用にコレ設置すれば解決しそう
amzn.asia/d/8OArTYR

家鴨 さんがブースト

プロントだけだと難しい気がするので参考画像入れてそう

Stable Diffusionの初期セットアップ際に「huggingface-cli login」の所でエラーが起きるのでソース追いかけた所、内部でおもむろにgitコマンド使ってた、、、
gitはもう何も言われなくても入れとかないとダメなのね

Stable Diffusion、ローカルで結構簡単に動かせるのね。
これで自作ゲーム用テクスチャを無限に生成できる。

N高S高のパンフ見てたら自分が通いたくなってしまった。
推奨パソコンがM1 MacBook Airなのもポイント高い

@FrankKG そんな感じだとどうしても政党とか宗教団体とか組織に依存しちゃいますね

@Himazinn 情報ありがとうございます!
娘はDiscordで面識ない中学生とチーム組んでスプラやってたりするのでリモートでのコミニュケーション面では問題無さそうですが、進路面では確かに不安ですよね。
とりあえず夏休み中に娘とオープンキャンパス行ってみます

そろそろ娘の高校受験の準備が必要で色々調べてるけど、N高S高が魅力的に見えてしまうな。ネットでの魅せ方はさすがにうまいけど実際どうなんだろう

eスポーツ英会話、ボキャブラリー偏りそうだけど楽しく学べそう。
子供にやらせてみようかな
signal.diamond.jp/articles/-/1

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。