新しいものから表示

クソエモ動画できたので今回も満足。書き出ししよっと

わたさんにT&Oやってみて欲しい、LUTではなくオリジナルルックで。

BMPCCどう?って若い子に聞いたら「写ルンですみたいなカメラですよね?」って言われました。。。一般的な感想ってそんなもんなんですかね(T^T)瀬戸さんもα7R4の方が好きって言ってたしなぁ。。。

プライマリーマジでしっかりやらないとクオリファイで無茶苦茶苦戦するなぁ・・ノードの組み方も色々やり方あるから隙間時間で新しい組み方研究したい。

理屈はわかってきたぜ・・・

うーん、やっとクオリファイ慣れてきて面白さを感じることができてきたぞぉ

twitterに書いたけ部屋撮り用のwebカメラ構成として1000円キャプチャーカード+sony nex5rの構成が良いかも

nex5rってレンズ交換できる+メルカリで1万前後で買えるのでコスパとしては悪くないかも
画質はレンズで対応できるし1080p出力できるから配信においてはこれで十分かも

編集の仕上げすっかー、早ければ今日動画公開したい

ノイズリダクション強めにかける時はデリバー書き出し前は再起動

デリバー(書き出し)の前に、

・DaVinci Resolveを再起動
・他のGPUを使用しているアプリを停止(ブラウザも意外とCPUメモリ利用している)

を行うと
「Your GPU memory is full」のエラーが出にくくなる。

二つを見比べてみるとよくわかるのですが、a7Cは明らかにセンサー位置がボディの真ん中に近いのでa7シリーズを踏襲している。
これによってジンバル積載時の重心がよりカメラのセンターに近くなるのでより理想的な重量バランスとなります。(センサー直下に1/4ネジ穴がある事を前提としています。)
ただバッテリーがa6000系ではなくa7系の場合、というか多分a7系。いぜんとして右に荷重が掛かるので360ロールのセンターは出せないと思われます。

今日色々お話してとりあえず欲求満たすまで最低20万円の投資が必要だということがわかりました

a7Cのボディa6000系と全然違って使いやすそうですね〜これはジンバル運用向きだ。

の場合ですが、カラコレや特殊効果、撮影用ライト3個分の設置、カメラ位置を自在に変えられるのは当然として、被写体深度のF値を変えてマニュアルフォーカスにすることでボケ表現が可能です。

カメラに目線を合わせたり、集合写真で全員のモーションを揃えることも、果てはゲーム内の天気や時間を変えられるのですよw
作例は「FFXIV グループポーズ」で画像検索を。

mstdn.guru/@skawa/104840630954

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。