この「プロフィール」で語る話題案 

(CM開始)
匿名のメッセージを受け付けています!
marshmallow-qa.com/ticklishcra

(CM終了)
この「プロフィール」で何を語るべきか,まだ決めかねている……
かつて自分がこのインスタンスに存在していた際も,話題を好き勝手に選んで独り言を垂れ流していたが,話題の源泉がこのインスタンスだった都合上,インスタンス上の論争から距離をとることができず,雰囲気の醸成を阻害し続けた。
ならば,このインスタンスの論争に全く干渉しない話題を好き勝手に,となれば,その話題とは?
そんな折,昔のDiscordへの投稿を思い出す。
「自分発の何かしらを作る前に,polca, Kyash, LINE Payの使い方をまとめた体験記事が先に上がりそう……」
先にこちらに触れるか……
苦情や非難は上記マシュマロに投げ込むよう

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 0

この「プロフィール」で語る話題案 

そういえば,過去の因縁をどこまで意識するかと一瞬考えたが,こちらが何と思おうとも向こうはこちらを抹殺するから,こちらは丁寧に殺されれば良いと決着
リストの類は引き継いでおく

この「プロフィール」で語る話題案 

このインスタンスに相応しい話題
このインスタンスに相応しくない話題
誰に問えば,どこで確認すれば良いのだろう……

Mastodon版グルドンをDiscordやnoteに再現する妄想 

様々な話題,様々なプライバシーレベルの投稿が行き交うMastodon版グルドン ​:backspace:​ を,Discordやnoteに再現することはできるのか……そう考えるとき「Mastodon版グルドンではどんな話題に触れられるか」を整理できれば,それに応じたカテゴリーやチャンネル,あるいはマガジンを置くことができる,と仮定。
範囲の限られやすいニッチな話題や,一定の共通性を持った投稿群をゾーニングないしリスト化できるのは,タイムラインの全体像の把握に役立つと思う。
問題は,再現が成功した際に明らかになる「Mastodon版グルドンがMastodonに存在する」ことの実際……定義,成した功績,問いかけた疑問,それらが何なのか
あとは……グルドン内でDiscordやnoteがどう利用されているか……

妄想「backspaceを運営するための法人設立の可能性」 

:backspace:​ を安定して運営するために資金を調達すべくPayPalアカウントが開設されるとして,出金にはビジネスアカウントが必要,ビジネスアカウントには法人格が必要……ということでbackspaceを運営するための企業が設立される可能性はあるのか?
そもそも支援窓口の需要が生じうるか,という問題もあるが……(それも込めての「妄想」なのだが)
ちなみに,その際の企業名は「サンザイ」と予想(散財と産財のダブルミーニング)したが,シンプルに番組名 ​:backspace:​ でも良さそう

妄想「backspaceに定期支援を導入する」 

PayPalのビジネスアカウントはともかく,CampFire, polca, pixiv FANBOX, Fantia などで月額課金制プランを作って窓口とする案はあり。
特に,MastodonやDiscordをどのように公開するかについて,月額課金制への登録に対するリターンとしてMastodonやDiscordへの参加権を得られる可能性を生み出せることは「Mastodonインスタンスをどのように公開するか」の問題を解決するきっかけにならないか?
一定の制限を保ちつつ放送外に登録する機会を与える方法となりそうだが……支援継続の保証がネックか

backspace magazine 

いつの間にか :backspace:​ Magazine が創刊されたということで,定期支援制度に言及したものとしては(今回の創刊がおそらく自分のせいでないにしろ)発言責任をとらざるを得ない……登録するか
自分が想定していたのは ​:backspace:​ 本体のnote上陸よりも,​:backspace:​ リスナーそれぞれがnoteやpixiv FANBOXやFantiaを始めることで散財費を確保したり,全体公開に相応しくない投稿の公開機会が増えること。
ローカルタイムラインに流すのがためらわれる投稿も,課金障壁で少し和らがないか?……というわけで,読む対象より書く対象としての認知が広まれば良いな,と期待

しかし……登録を検討していたマガジンなどの候補が総額5,000円台に届こうかという状態,整理できるか……
YouTube Premium ならためらわず解約できるが,支援の意味もある定額課金は難しい……

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。