新しいものから表示

@kaz7822
円高が進む
→日本メーカー海外生産に走る
→日本メーカー製部品 品質低下(海外がレベル低いのではなく、急に切り替えたことによるもの)
→Apple製品は結構日本製部材多く使用
→Apple製品 品質低下
といいことばかりではないです。

一日新作が上がらないだけでドリキン動画欠乏症状態。

おめでとうございます。
前の機材は全部売れたんですね。

@shin1 イメージ悪化でむらいさんのYoutube再生が壊滅的に落ち込んじゃって、Youtubeをコアに他の事業を回していくビジネスモデルが完全崩壊してしまいましたからね。
新たなコアを構築するまでは苦難の道のりになりそうです。

@shin1 いしたにさんのとれカメ着用の姿、久々にみた気がします。今白?モデル使ってるんだな。
もしかしてひらPやかわリュは知ってても「とれるカメラバッグ」は知らないグルドン民が多かったりしますか?
今まで知らなかった人、いしたにカバンの原点ですよ~。
srcr.jp/007/

Teddy さんがブースト

ドラえもんの世界にいる、いしたにさんとおちゅーんさんが何故かしらツボw

荻窪圭さんのブログです。
テレビ朝日のお祭りでVR時間旅行の日 ogikubokei.blogspot.com/2017/0

@shin1 Appbankの場合、横領事件を『個人』の犯罪で「うちは被害者だよ」という方向で片付けたかったのに、『某女社長の会社のデザインをパクった事件』で、会社ぐるみで信用ならん!! となったのがとどめを刺しちゃった感じです。

Teddy さんがブースト

松尾さんからも言及あったAppbankは、上場早々の役員による横領の影響はかなりデカい。発覚タイミングは最悪だった。まずは事業構造改革の方向性を見ておきたい。

@taroyoshikawa いえいえ。
あの制度のせいで、『新CPU発表と同日に新機種を出せて目立てる大手Tier1メーカーを尻目に、弱小メーカーは忘れた頃にしか出せないという負のスパイラル』の悲哀を思い出すので、本当はTier1って言葉には苦い思い出しかないんですよ。

@masakiishitani Rezを生かせるハイエンドノートは結局購入されたんですか?

確かにあの筋の人がすごんでるようにしか見えないw

あのサムネはドリキンさんのポーズも文字の色合いもひどかった。

@taroyoshikawa 元々前述の通りIntelがユーザーをTier1、Tier2...とクラス分けして、開発用サンプル、生産初期ロットの供給等で差別を始めたのが元になったごく内輪の業界用語だったのが、IT系ジャーナリストの間で広く使われるようになったものです。(Tier2か3ぐらいのメーカーでPC作ってたのでこんな裏話?も知ってます。)

4gamerの記事も上がってます。
意外とゲームは検討してるけど、 期待されてる動画/画像の処理が振るわないような気が。

ITmediaとAsciiの記事はまだかな。

Ryzen Threadripperレビュー前編。現時点で世界最高のマルチスレッド性能を引っさげ,AMDがハイエンドデスクトップPC市場へ還ってきた - 4gamer
4gamer.net/games/300/G030061/2

@taroyoshikawa
一次『下請け』ではないですね。
たとえばIntelにとってTier1はDellの、ASUSのような真っ先にCHIPの供給が約束される『ユーザー様』ですよ。
最優先されるパートナー的存在ぐらいに考えた方がよろしいかと。

とりあえずベンチマーク記事。

パワーユーザー待望の16コア/32スレッド環境を実現する「Ryzen Threadripper 1950X」をテスト
pc.watch.impress.co.jp/docs/to

おおつねさん、すっかり女社長のオカンになってますね。

その意味では海辺でばっかり飛ばしてるドリキンさんの覚悟はすごい。

起きたさん、一日で名前もアイコンも完全に別人ですやん。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。