日本人が「Twitterの移行先」を作らないのはなぜ? 「zenlyの移行先」を22歳が作った事実から考える(要約):NEWS Weekly Top10 - ITmedia NEWS

itmedia.co.jp/news/spv/2212/12

フォロー

かつては、“Twitterライク”な日本発のサービスはたくさんあった。Twitterが日本で流行し始めた2007年ごろにリリースされた、「もごもご」「タイムログ」「Wassar」「はてなハイク」などだ(関連記事:「Twitter」風サービス、国内ベンチャーから続々)。

 今回の騒動では、日本からはそういった動きが見えてこない。米国では、元Google関連企業のCEOが立ち上げたTwitterライクなサービス「Post.news」などが盛り上がっているようだが、日本のベンチャーや個人開発者は沈黙しているように見える。

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。