神無月 銀 / Kaminatsuki Silveras KaminatsukiSilv札幌の人BOTフォロー防止で承認制Try and Hack makes Trick.
風呂場と鍋に水を入れておくか。
冷静に対応できるという反面、油断している部分もあるので、一応用心はしておく。
そういえば、アパート住んでた時、ガスコンロのチューブが抜けたらしく、朝一から嫁さんが爆発させてた思い出。元栓から火がボー!って出てて水道から水をかけまくったけど消えず、焦りまくりながら、アパート裏のガス元栓まで走って止めたっけ。あの時は本当にヤバいしもうダメだと思った。
そして元栓締めた時、間違えてお隣さんのも締めてしまったwもし火を使ってたら「アレ?」ってなってただろうなーw
停電はしていないけれど、照明すこし暗くしておく。
はたらく時間、だいたいの人は労働時間に特別なこだわりや強い意志があるわけではなく周りにつられているだけで、残業文化強いところで働けば残業しがちになるし、定時退社文化強いところで働けば定時退社しがちになり、あとから残る(帰る)理由をつけるようになる。というのが今のところのわたしの見解です。
頭の上!こういうデザインのキャラ帽なのかと思ったw
「撮れてる?」が夢に出てくるグルドン民の私…
わけもわからず、記録映像のカメラ担当にさせられ、挙句に撮れていないシーンがある、という微妙にリアルな夢を見た…
「出前に来たけど上まで上がるのはだるいから受付にかき揚げ丼預けていくぜ」というマインドセットを日本人が学べば、バイトテロもなくなる気がする
2段階認証と2要素認証の違い。2要素認証(または多要素認証)は、複数の要素を持って認証すること。
認証する個人が、知っている事(パスワード、パスフレーズ)、所有しているもの(スマホの認証アプリ、認証用デバイス)、備えてるもの(指紋、虹彩)などのうち、複数の要素を組み合わせた認証方式。
2段階認証は、認証要素は問わず、複数の段階を踏む認証方法なので、パスワードが二つあるとかでも良いという定義になる。
という事なので、今は多要素認証を必須にするのがトレンドです。
「テレビ見ない」「ゲームはしない」「スポーツ観戦しない」と時間節約をしようと宣言しても、それら全てを楽しんだ上で仕事をしているmiyagawa氏という特異点があるので、わりとエンジニア界隈では時間マネジメント問題が混沌としている
「親子丼を頼んだ」と言い張った人は結果としてかき揚げ丼を注文していたから、「黄色いシンセサイザーだった」という証言の信頼度はかなり怪しい
当たり前のように業務連絡をLINEで送ったりとか。
携帯電話もですよ。仕事が生活を侵食する。
広告ありきのモデルばかりという問題も。有料コンテンツが上手く普及すれば良いのですが。
iOSもエンジン問題ありましたね。
その拡張はドリキンさんが作るしかないのでは💦
おおつねさんは名指ししなかったのに誰だか分かる不思議(笑)
水たまり 通ってみたら 沼だった
汐留の広告代理店は、キヤノンやエプソンやリコーに提出する企画書はそのメーカーのコピー機を使い分ける。コピー紙面の左上の隠しドットをよく見るとメーカーがバレるから。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。