新しいものから表示

Type-Cのハブが熱いんじゃ(奥に写ってるヒートシンクでは対処できなかったので2400G付属のやつを引っ張り出してきた)

「スマホでも出来なくはないけど、PCあるとグッと効率が上がる」系のタスクではこの組み合わせが楽、というのはすごく同意

twitter.com/pichikyo/status/12

drikinさんはラップトップの4Kモニタをネイティブ解像度で使っていたのだろうか、そんなことはないと思うのだけど…

1008話でハンズオンしてたのはGFX50Rかな
あれファインダー綺麗だなーって感動した記憶がある

「使わないキーをデコしよう」
どのキーなら許されるか選手権
twitter.com/otsune/status/1285

アッどう見てもコマンドプロンプトじゃないっすねどうみてもPowerShellでした

コマンドプロンプト使ってると最近出るエラー、検索してもよくわからず… 

ハイフンやピリオドは入力できてたので、shiftキーと組み合わせたときにエラーが出るのかなと思ったけどカンマでも同じエラーが出るな…
あとよく見たら最後に入力したキーに 「"」ってちゃんと出てた

スレッドを表示

コマンドプロンプト使ってると最近出るエラー、検索してもよくわからず… 

コマンド入力中に記号を入力するとエラーが出る。
コピペすると素直に実行できる。

ダブルクォートを入力した直後にエラーが出たが、直前のキーを見るとSpaceとなっている?
うーん

放置してたらこんなんなってましたけどね(RDP先からシャットダウン→再起動で治ったっぽい)

借りもんのSurface Studioあるけど、確かにWindows Helloの顔認証はめちゃめちゃ早いし楽

プロの人が「オーディオインターフェース変えて音良くなった!」っていうとちょっと気になる…Apollo Xに変えたって言ってるけど、見た目からするとX8かしら

オーイシマサヨシすげーな、ギターの弦変えるだけの配信に30分足らずで8000人も来とる

SIGMA fpってISO 6まで下げれるのをアピールしてたよな…これで動画撮影時にNDフィルター要らないなら運用楽そう。
って思ったけど普通に考えたら拡張isoは動画撮影時使えないよね

ダブルバインドを使いこなしている

ギンガ さんがブースト

Vivaldiにスタッキングしたタブをタイル表示するというオプションがあって、TwitterとMastodon同時に閲覧するのはもうこれでいい気がしてしまった。

散財日記1000回の対談で「そんなにケーブルいらないでしょーwww」と発言するdrikinさんを見て真っ先に思い浮かんだシーンがこちらです
youtu.be/_5cSTJi1E4M?t=410

お宝の記事見て、EIZOのディスプレイをARで試し置きしてみた
今使ってる27インチのモニタとAR上の27インチモニタのサイズが合っていて、ちょっと感動した
奥行きの感じとか分かるのが素晴らしい

地元のはなし 

ある程度気候が快適で生活に不便しない場所ならどこ住んでもいいなーと思ってたけど、コロナウイルスにかかった人の家に投石するような人がいたり、かかった人が自分から引っ越してしまう(そうせざるを得ない)ようなところは住みたくないなぁと思いました

あんまり眠れてないなーと思って調べたら、よくない習慣ほぼ全部当てはまったのでなんとかしようと思いました
kaimin-times.com/causes-of-poo

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。