新しいものから表示
ギンガ さんがブースト

ドリキンはもうCubase Proから逃げ切れなくなったようなのでこれでがんばってほしい。

ギンガ さんがブースト

音源の入ってない、素のMIDIコントローラーなので、DTMやるしかない。鍵盤弾けってこと。

ここまで買ってなかったのが奏功した。

図書館。少し離れた学習席のおじさんが「いやぁおもしれぇ…」と割と大きな声を出しながらなにか読んでいる。何がそんなに面白いんだろう。気になる...

ギンガ さんがブースト

手ブレを抑えるために剣道を始める人たち

@martialalchemy そうですね、ソフトの進化はすごいと思います。iPhoneで曲作れてしまいますから…
魅力的なハード、という意味だと、コルグのKRONOSのようなソフトウェアシンセ+ハードと、volcaシリーズのような触るのが楽しいシンセの2つの路線になる気がしてます。

クラフトワークはVAIOでライブするんですか!?音楽系は盲目的にMac使う文化があるものだと思ってたので意外でした。Cubaseもライブ向きではなさそうですけどねー…。

@osanpo ほぉー、1万超えてくるんですね…確かにvolcaのつまみの方がPOシリーズの電子工作みたいなボタン(失礼)より触ってて楽しそうです。
POもVOLCAも単機能故にいっぱい揃えたくなりそうでまだ手を出してません笑

Teenage engineeringのOP-1欲しい!と思ったら税込11万円と知り買うの諦めた人間です
PCMとFM、サンプラーなどなど全部入りの上にDAW的な使い方までできるマシン、って考えると安い気もするけど、出力がイヤホンジャックぐらいしかないってのが…midiキーボードとか繋げられたらよかったんだけどなー

私も人参してました(?)
これは去年の12月の写真だけど気づいたら30センチくらいまで伸びてました mstdn.guru/media/aEcc_LctikJcB

「みんな〇〇してる」「みんな〇〇買ってる」は危険

@yojimuraD 小学生の頃にねだってカスタムモデル買わせた親不孝ものです…
ローランドとかクラヴィアから出てた足鍵盤、高いですよね。今も出てるのかな?
D-DECKは後継モデルが去年あたり出てましたよね。エレクトーンは(良くも悪くも)1人で完結してしまうのが悲しいところかなと思います

ギンガ さんがブースト

ドリ散歩 #192を見ての感想 

ドリ散歩ってよりは、すっかりオッサンポみたいなやられっぷりですね
ご自愛ください
でも腰痛ネタがあるあるネタだったみたいで、動画が大人気ですね。
YouTuberもとい腰痛berとして第一人者になれるかも?

動画ですが前回も気になったのですが、GoProが謎のフレーム落ちするようになってませんか?
GoProの突然死の前兆みたいで怖いです。
あと23:42付近でドリキンさんはスルーしてましたが、撮影車?みたいな車いましたね
でかいカメラが付いてませんでした?
mstdn.guru/media/iKWLbyn19R9dj

ギンガ さんがブースト

@mazzo 高度経済成長が一段落したものの、心の豊かさやゆとりのある生活を求める人が多くなった1970年代。音色・機能を一段と充実させたエレクトーンは広く一般家庭に普及していきました。
'70年には小学生を対象にした「エレクトーンスクール」が開設され、'71年には「月刊エレクトーン」が創刊。'72年には初めてオートリズムを内蔵したD-3Rが発売されました。
また、技術の粋を結集したシアターモデルが次々と開発されたのも70年代のこと。
大阪万博が開催された'70年にはEX-42が、沖縄海洋博が開催された'75年にはポリフォニック・マルチシンセサイザーともいうべきGX-1が登場。
電子楽器の常識を遥かに超えたGX-1は、スティーヴィー・ワンダーやキース・エマーソンも愛用する“ドリームマシン”でした。
そして、'77年に発売されたD-60、D-90、EX-1には、パルス(デジタル)、アナログ、シンセサイザーの技術を融合させたPASSystemが導入され、楽器としてのクオリティは一段と高まっていきます。 こんなのが、まだ現役で動くんですよmstdn.guru/media/0v6pOJxq8DEbb

#237 ドリキンさん「ふーん…」って言ってるけど、いきなりPSG音源とかFM音源とか出してそれが何なのか通じてるのかしら…

ハイジャンプニースタンプ…
↑Pだったかな

つーかこれベーシックって呼んで良いの

ツイッターのトレンドが機種名じゃなくて“ベーシックモデル”なのは α っていう文字のせいなのかな

18歳大学生だけど確かにパッケージは見たことないです

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。