というわけで連tootスミマセンでした。
どなたかにもレスしましたが
少しでも気になるようでしたら会期早め(できれば平日)に来るのをオススメします。

後、海風が強いので防寒か防風対策は必要。
人が少なければそれだけで多くのパビリオン回れるし、予約したPASONAは予約無し10分待ちで入場できました。
世論やメディアがネガキャン打ってる内に行かないと混雑するだけで体験も数割減だし、GWから会期終了まで梅雨酷暑台風の確変に入ることを考えると4月までが勝負かと。

以上、素人レビューでした。これから夢洲駅(始発)から長田駅(終点)まで中央線に乗って打ち止めパーキング(700円)に停めた車で岐阜まで帰ります。

スレッドを表示

ルクセンブルク館体験 どんな国かも知らず期待値も無かったせいか大満足のパビリオンのひとつ。擬似的とはいえ雰囲気味わえるのは良い経験。どの国のパビリオンにも言えるのが海外特有の良い意味での異臭が各国違うこと。ディスプレイ上を越えてくる経験を子供たちが味わってくれてたら連れてきた甲斐があるかなと。

スレッドを表示

スペイン館体験 夜の時間になると待ち時間ゼロで入場。どころか中もサクサク、めっちゃ快適に見れます。

スレッドを表示

ちなみに大阪万博内のfree wi-fi回線速度
場所に寄っては弱いエリアもままありますが。

NordVPN通してもそこまで回線速度落ちず。
Osakafree wi-fiを自宅での事前登録は重要でした。
ofw-oer.com/

スレッドを表示

(夕飯)子供はつくもうどん、大人は隣の店舗の中華料理。うどんの写真は撮り忘れ、中華の頃には満腹でSwitchを始める長男次男。

スレッドを表示

落合陽一パビリオン(インスタレーションVer.)に運良く入場。会場内はノイズやらアンビエントやら。ちなみに動画も撮影可。

スレッドを表示

フードコートで昼食。運良くテーブルに付けたけど基本、食べ物は軽食を会場に持ち込んだほうが良いと思う。パビリオンのフードは予約しないと席確保は難しく、フードコートも土日のショッピングモール並みの席の争奪戦。写真はメニュ一例

電力館体験2 卵型デバイスを1人ずつ持ち室内へ、説明を受けたら2階体験スペースへ。体験型科学館的なイメージ。
最終演出はファイナルファンタジーのボス戦みたい(笑)事前予約必須です!

スレッドを表示

電力館体験。20年程前、愛・地球博の日立館イベントスタッフだったのですが、待機列の外観はそんな感じ。待機中に見るイベントスペースも有り

スレッドを表示

パビリオンは国によっては予約と待機列もあるけど、どこでも良いなら入れる場所もある感じ。
外は結構空いてて歩きやすいです。

スレッドを表示

9時入場のゲート前待ち。セキュリティの方の説明が軽く小噺になっていて、人心の扱いに慣れてきてる。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。