フォロー

i9 13900K、発売日10月中旬らしく、それまで待てそうにない。。
争奪戦もしんどいし、一旦12世代のi5で組んでしまうのもアリかも知れない。

· · Tootle for Mastodon · 2 · 0 · 1

Intel Raptor Lake-Sの価格が判明。Core i9-13900Kは日本円で約11万円で約30%値上げに
gazlog.com/entry/aug-intel-rap

具体的な価格で考えると、冷静になりますねw
現行の12世代で妥協しようかなw
ただ、13900Kはリークで出ているGeekbench5のスコアで、M1 Ultraとマルチコア性能同等で、シングルコア性能21%上のスコアという、数年間の安心感は間違いなさそう。。

---
mstdn.guru/@tda1000/1088896827

現状の不満点がAdobe関連のサクサク度なので、組み換えでシングルコア性能をアップ出来るのはシンプルに恩恵ありそう。

マルチコアは、現状どういうシーンで使い切っていたか、パッと思い浮かばないかもw
i9→i7→i5の価格差分、性能を妥協してもコスパ良いのかな。。

M2 MaxやRyzen 5950Xの性能に相当するのが、i5 13600Kあたりになるのかな。
M1 macはゲームチェンジャーだったけど、これもコスパでゲームチェンジャーになりそう。

コスパでいうと、i5 13400Fがすごいってことになるのか。

i5 13400F、低価格帯の方が円安問題(20-30%up?)の影響を受けにくいし、2年前のハイエンドと比較しても遜色ない性能、大抵の人のマルチタスクも問題ない(10コアなのでPCですねw)、強めのグラボと組み合わせてもボトルネックにならないという構成も出来るので、mac高くない?PCゲームもやってみたいって人が行き着く先がここ感ある。

i5 13400、i5 13600K、i7 13700Kが、M2 Maxと戦ってもらって、
M2 Ultraとはi9 13900KとRyzen 7950Xが戦ってくださいw
(やはり三国志感w)

なるべく急ぎたいので12世代を狙ってますが、当初の予定、13900Kが手に入ったら載せ替えというプラン、意外とスルーな気がしてきた。
争奪戦に負けて落ち着いた後、その次の世代で7nm、偶数世代のソケット変更で、マザボも買い替えとなると、短命に終わりそうなハイエンドにはやや手を出しにくさがある。。

@tda1000 12600Kと5950Xの二台体制ですが、12600Kとても良いですよ。

@denev さん
ありがとうございます。
やはりシングルコアが強いのは快適性上がりそうですよね。
RyzenからIntelに変えると、どのくらい快適度が変わるのか気になり過ぎてますw
13世代もEコアが増えたことによるマルチコア性能アップで、確か、i5 13400でも5950X並のマルチコア性能だというウワサもありますね。

@tda1000 どちらもPCIE4.0のSSDを両方とも使っているので、体感速度は正直分からないレベルです。

仕事で使っているアプリがAMDだとよく落ちるのですが、Intelでは起きないため、メインとサブを入れ替えたい気持ちになっております。

何か比較して欲しい内容がありましたら、出来る範囲でやってみます。

@denev さん
ご丁寧にありがとうございます!
なるほど、、体感速度にはさほど差はなく、アプリの相性問題の部分でIntelのメリットがあるのですね。。
とても参考になりますー!

@tda1000 今組むならIntelでいいかなーという感じです。
ただ、Ryzen新型も出てきますし、待てるなら様子を見て良さげな方に突撃がよろしいかもしませんね。

散財SNS的には両方突撃が望ましいんでしょうけどw

@denev さん
両方突撃はスケールが大きすぎますね😂 👍

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。