iPadだけで生きていくのにチャレンジし、やっぱりWindowsじゃないと・・となってsurface goを持ち歩き端末とし
surfaceじゃやっぱり不便だから結局iPadとsurfaceの2台持ちになり、カバンが重いまま・・
iPadOSで脱Windowsができるのか?Winタブが進化してiPadが要らなくなるのか?
両方期待しています

@ta7ka_nob 自分もipadだけで生活してるので是非応援しています!どっちかに機能や役割を集中させてもう片方は簡単な作業をする程度にすればちゃんと棲み分けできそうな気がします。iOS13はそのターニングポイントになりそうでワクワクですね

@anita ずっと買い渋っていたiPad Proをついに買ってしまったほどでした<iPadOS
またiPadだけ生活にチャレンジしてみようと思います
いざとなればリモートデスクトップでWinを(ry

@ta7ka_nob リモートデスクトップは裏技ですよねw 会社でプレゼンのバックアッププランでサッと出したんですが後でめちゃくちゃ褒められましたw

僕も情報が欲しいのでもし良ければ情報をシェアしていただければ助かりますー

@anita なかなかPCデスクに落ち着いて座っていられないので、どうしてもモバイルに軸足を置いてしまいます
ちょいちょい海外出張があった時期もあって(2ヶ月に1回以上)、どうしたら携帯性を損ねず1個の端末でなんでも出来るか?を常に考えてます

中国に出張した時にどうしてもリモートデスクトップしなくてはならず
Googleのを使ってたのですが中国では使えなくて
SplashTopと言う別アプリで自宅PCにリモート接続し、そこからGoogleリモートを使ったりしましたw

@ta7ka_nob 自分はpc生活が短いせいかスタバでiPad弄ってる方が板についていますw
出張は場所によりますが自分が日本へ出張した時は、とりあえずpcは小型のを持って来ておいて出張先の事務所にwifi繋いで置いておいて出先でリモート使う時がありました。多分それくらいしか使わないと思いますがw

中国はもうじきvpnを全面的に禁止(完全に違法)しそうな気がするので早めに対策しておいた方が良いかもです。自分はセキュリティの意味でも殆どの機能をipadに集約してしまって、中国入って駅で変な機械をスマホに刺されるならスマホ一個差し出すくらいにしてます。

ですので特別なソフトや作業をしない限りはpcの役割は次のiPadOSで大体解決できるんじゃないでしょうか。自分は外付けHDが使える様になればかなり嬉しいです

フォロー

@anita 僕は試してませんが、外部電源有りのHDDなら繋がった、というのを見ました
中国はほんとに色々と大変ですよね・・
できるならiPadOSで全部こなしたいのですが、会計ソフトとか測定機器のユーティリティがWinにしか無かったりと、実現までの道のりは長そうです
プライベートなら全く問題ないんですけどねー

@ta7ka_nob ありがとうございます<外部電源アリのHDDなら繋がった
最近買われた11incの方でもやはり電力不足でしょうか?
Lightningだと普通のフラッシュメモリー程度でも画像の移動とかが結構大変でした…

中国へは出来るだけ最小の装備で行きたいですね…

USB-C対応ならVAIOが旧モデルでも結構良かったのでsurfaceと悩んでいます

@anitaUSBメモリ程度なら外部電源いらなかったです
HDDとなるとさすがに消費電力が大きいんでしょうね
USB1本で繋がるようなモバイル向けのHDDまたはSSDだともしかしたら繋がるのかな?と思ってます(これは未確認
iPad Pro11インチのUSB-CポートはiPhoneの充電ができるほどの電力を持っているので、消費電力が2.5Wとか5W(5V×0.5A〜1.0A)なら動くのでは?と推測しています

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。