メモ - OBS Studio を使いながら Skype , Zoom等のカメラとして認識させる方法
https://level69.net/archives/26918
@koyapee スペックが心もとなくても負荷分散させれば良いねん
つまり負荷の高いVRChatみたいなもんはゲーミングPCでやって、ゲーミングPCの映像を別PCのOBSへ流し込んで配信したりすると良い
配信なども一定の負荷があるからATEM mini ProがLANケーブル刺さって配信できるんやで
@keizou
スペックが心もとなくても負荷分散させれば良いねん
⇒おっしゃる通りです(゚д゚)(。_。)ウン!!!
つまり負荷の高いVRChatみたいなもんはゲーミングPCでやって、ゲーミングPCの映像を別PCのOBSへ流し込んで配信したりすると良い
⇒運用面を考えたら、微妙な気がする。。。
配信なども一定の負荷があるからATEM mini ProがLANケーブル刺さって配信できるんやで
⇒ ATEM mini Pro が鬼くそ高杉君のため、現時点では却下っす。とりあえず、ATEM mini Proがない環境下で今ある技術で何とかしたっす!(゚д゚)(。_。)ウン!!!!
@koyapee パソコンが複数あるなら配信を低スペックパソコンに任せて、負荷の高いゲームレンダリングはゲーミングパソコンとかに任せるってのが無難かなぁ
他の選択肢としてはグルドンのキャプチャってUSBポン付けの製品を使っていることが多いけど、こういう製品って大半は「ソフトウェアエンコード」なんだよね(例えばGame capture HD60 Sとか)
どういうことかと言えば動画をカメラなどに取り込んだ際のエンコード処理はパソコンのCPUやGPUを使って処理するってこと。つまりそのままパソコンへ負荷がかかる
だけど実葉キャプチャのナカにはGPU内蔵のものがあって、これはキャプチャ内蔵GPUによってエンコード処理をするからパソコンへ負荷がかかりにくいんだ。これを「ハードウェアエンコード」という
例えで出せる代表製品はGame Capture HD60 Proで、上のUSBポン付けのPCIe接続版だね
以前、おかちゃんさんがVLOGで言っていたやつだと、Zoomの 旧バージョンしか対応していないと言っていたけども、これだと問題がなさそう。。(゜.゜)
https://www.youtube.com/watch?v=bgDYpWtVQlE