PS5とXBOXがライバルなのはその通りだと感じるけど、戦略として重要なのは興隆するであろうGoogle Stadiaなどのゲームストリーミングサービスとどう連携をはかるか?だと思っている

つまりSONYで言えばPlayStation Nowだし、Microsoftで言えばxCloudだ

近い将来コンシューマ機のスペック競争には区切りがついて(スペック競争が終焉するわけではない)、ユーザのプレイスタイルの自由度がより高いゲームストリーミングサービスの重要性が増すはずなのだ

ボクたちは知っている。様々なシチュエーションで難があると思われていたタッチディスプレイ端末であるスマートフォンが、様々なシチュエーションで多くのユーザから支持を集めてしまった現状を

明らかに写真や動画を観るのにも編集するのにも、つまりエンターテイメントを楽しむのにも作るのにもPCの方がより効率的で美しくできるのにも関わらず多くのユーザはスマートフォンを選んだんだ

コンシューマ機は直ぐに無くならない。しかしコンシューマ機が終わるときユーザの手の内にあるのはゲームストリーミングサービスなんじゃないかな

@keizou PlayStation Now はむしろ先行してる。それはベータではないし日本からでも利用できる。

@tateisu ボクはゲームストリーミングサービスで明確にコンシューマ機と競合しようとしといるのは今のところGoogle Stadiaのみだと感じています

理由はGoogle StadiaのみがUnityやUnreal Engineなどのサポートがある。早い話がGoogle Stadiaのみゲーム開発環境があるからです

PlayStation NowやxCloud、Geforce Nowには今のところ開発環境は明示されてないんですね

nVidiaがどう考えているか解りませんが、SONYやMicrosoftはPlayStation開発環境上でのコードがPlayStation NowやxCloudでも最適化されて動作する程度には計画してるんじゃないかとボクは考えています

そういった意味で先行しているのは最早PlayStation NowではなくGoogle Stadiaではないかと評価しているわけです

@keizou ゲーム開発環境のないゲームストリーミングサービスなんてあるんですか?

フォロー

@tateisu ごめんなさい。これ読んで居なかったので確認します。確認後、訂正の箇所があれば訂正します。

· · SubwayTooter · 0 · 0 · 0
ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。