・MS-IME
・mac OS日本語入力(非ことえり)
・ATOK
・Google日本語入力

この4つが大半のシェアを持ってる

・Wnn
Androidで有名だけど本来はUNIX向け

・Anthy
主にLinux界隈で使われておりIPA未踏ソフトウェア創造事業の成果物

・SKK
Emacsエディタ向けに作られた

・漢直(漢字直接入力)
歴史的背景には漢字タイプライターが居る

・Japanist
富士通製でおそらくAndroidの日本語入力FSKARENの中身

・POBox
SONY製モバイル端末にはたいてい搭載されているが社外へは非公開

・T9
日本語変換エンジン(インプットメソッドエンジン)ではなく文字入力方式(インプットメソッド)。主にNECガラケーに搭載されていたが日本語変換エンジンは不明

後半が残りの数%を持っていると思われる

mstdn.guru/@saiyou_ya_tu/10331

フォロー

MS-IME、macOS日本語入力、Wnn、Anthy、Japanist、POBoxが日本語変換を効率よく行える形態素解析アルゴリズムを様々に練って作られた日本語変換エンジン

この中でJapanistやPOBoxはPDAなどの処理能力に限界のある端末を想定し軽快な動作を求めた

ATOKは(その当時の計算機技術では)形態素解析アルゴリズムの進化には限界があると判断し、辞書に広辞苑を採用することで語彙力を高めるという発想で開発された

Google日本語入力はATOKに影響されインターネット上の語彙をライブラリ化して語彙力を高めるという発想で開発された

SKKや漢直は形態素解析を計算機が行うことは不可能であると判断し、形態素解析を敢えて採用しないという発想で開発された

漢直はキーの組み合わせによってすべての文字を入力するという発想で開発され、SKKは特別な操作で送り仮名の位置を指定して変換回数を減らすという発想で開発された

· · SubwayTooter · 0 · 0 · 4
ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。