たぶんコレ、広告効果が見込めなくて収益にならないチャンネルを削除するという見解は誤ってる
対象は、物凄い数の登録者が居て膨大な再生数にのぼるにも関わらず広告の掲載を拒否しつつ動画を大量にアップロードする配信者のことだとボクは考えてる
具体的にはBlenderチームなどのこと
BlenderのYoutubeチャンネルは広告掲載を選択しなかったこと理由にYoutubeから一部の動画がブロックされた
しかしその当時はそういった規約がYoutube側に存在しなかったためBlenderはYouTube側へブロックの解除を申し立てたが物別れになってしまったという経緯がある
この問題のソース(英文)
https://www.blender.org/media-exposure/youtube-blocks-blender-videos-worldwide/
だからこそYoutubeはこういった人気者でありながら広告フリーなチャンネルを削除できるよう新たに規約を定めたんだ
ちなみにBlenderは今どこに居るのか?と言えばココ↓です
https://video.blender.org/accounts/blender
BlenderはYoutubeに見切りをつけて分散SNS型動画配信サービスPeerTubeを設置して現在はそちらから動画を配信しています
Blender Foundation's PeerTube instance.
video.blender.org