大きさは ほぼローソンの
絶品メロンパン😀

やはりRyzen5、
ACアダプターは19V x 5A。ACコードはミッキー。

電源入れて1発目。く〜っ、
シビれる〜〜ッ!😍

何だよ
電源入れ直したら普通の画面になりやがって😩

念のためローカルアカウントで起動したい。
[Shift]+[F10]でコマンドプロンプトを出し
oobe¥bypassnro[Enter]
で再起動。

再起動後 この画面で一旦
LANケーブルを抜き[同意]。

ここまで来たら
再度LANケーブルを挿し直して大丈夫。
ローカル名を入れ[次へ]

フォロー

パスワードを入れずに[次へ]
アップデートで再起動が何度もありますので そのたびにパスワードを入れるのが面倒くせえ。

お約束の
アップデート第1段。その間にOneDriveの起動時動作を切る。

その間にAdobe Readerやクロームを入れてデフォルトにしたり
マウスのポインターの大きさを2にしたり(僕の目では1の大きさのポインターは追えないのよ😅)。

キーボード設定が
英語キーボードになってた😩

今気づいた。何だこの
謎のパーティションは?🤔

パスワードとかPINとか
面倒くさくっていけねえ。まずはレジストリー。

そして
netplwiz
チェックを外して[OK]をクリックすると

パスワードを2回入れて[OK]
これ間違えたら面倒くさいことになるやつ。

やっと
仕事使いの感じに近くなった。
アップデートが意外とー〜%って表示が出るまでが特に−長くて時間がかかった。今日はここまで😀

良いっちゃ良いんだけど商品の化粧箱に
直に伝票とか貼られてヤマトで来たら
「お、おぅ…」ってなっちゃうよねえ😅

Windows11純正の
HDRキャリブレーションアプリ実行後のモバイルディスプレイ。良い小型のキーボード 早く探さなきゃなあ😀

持ち歩き 完成形(?)。
miniPC本体 95W / モバイルモニター15Wを200W充電器 1つで補う。PCのほうはUSB-Cから富士通やdynabookで使われてる19V ACアダプターの先っちょに変換するケーブルを使う。後 必要なのはPC本体をしまう巾着袋位かな🤔

そう。僕はウォームスタートを
信頼していない🙄

Ryzen5 5600UのミニPC
やればーある程度はーできる子っぽい😁

Cinebench2024
マルチコア(左)とシングルコア。

@harmonix_tm そうそう!ナゾパーテーションdとeをくっつけてcとdにしました〜一個にしようと思ったんですけどWin Server入れるので一応分けときました🙂

@harmonix_tm 隠し方が甘い!
お問い合わせ番号から担当営業所を知られちゃうよ~。
都内だったら町レベルで特定w

@MINE あちゃ〜、そうなんですね。衝撃すぎてシール剥がすの忘れてました😅

@harmonix_tm 結構無理させていますが、中々使えます👍

@harmonix_tm 分かります👍
即デカくしますよw

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。