テクノエッジにPARCのAlto50周年記念イベントの記事を書きました。
コンピュータの歴史は奥が深いですね。
https://www.techno-edge.net/article/2023/05/08/1249.html
Mac、Windowsをはじめとするグラフィカルユーザーインタフェースを使うコンピュータの始祖と言えるマシン「Alto」。50周年を迎えたイベントに参加した五島正浩さんがレポート。
テクノエッジにPARC Alto50周年記念イベントの後編を書きました。後編はOpenAIのチーフサイエンティストを迎えてAIの話でした。一気に未来の話です。
https://www.techno-edge.net/article/2023/05/23/1327.html
Altoの50周年イベントなのに後半はOpenAIが主役。そこでは何がテーマだったのか、現地で参加した五島正浩さんが掘り下げます。
@goshima いつも貴重な現地からのレポート、ありがとうございます!
@sumim 読んでいただきありがとうございます。BCC、SRI、ARPAの関係も掘り下げていくと面白そうな気がしました。先ほど松尾さんにお願いして「MAXC」に修正して頂きました。ご指摘ありがとうございます。
@goshima いえいえ。毎度細かいことで恐縮です。私はスペルでしか知らなかったのですぐ間違いに気づけたのですが、MAXCって「マックス」って発音するんですね。紛らわしいですよね^^;
> BCC、SRI、ARPAの関係も掘り下げていくと面白そう
是非、テクノエッジで書いてください!
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
テクノエッジにPARC Alto50周年記念イベントの後編を書きました。後編はOpenAIのチーフサイエンティストを迎えてAIの話でした。一気に未来の話です。
https://www.techno-edge.net/article/2023/05/23/1327.html
Altoの50周年イベントなのに後半はOpenAIが主役。そこでは何がテーマだったのか、現地で参加した五島正浩さんが掘り下げます。
www.techno-edge.net