例の「スタバなう」便乗記事,確か吉野家でねぎ塩メニューが始まった頃で,ねぎ塩を食べた報告でした。
当時の自分は「スタバなう」を「何らかの飲食店を満喫する」報告ととらえていたように思います。
--
そういえば「散財の聖地」タグが懐かしいな……
確か「秋葉原のヨドバシに行ってきた!」報告に使われるタグだったと記憶しています。
秋葉原に通いにくい自分は「東北版散財の聖地」として仙台のヨドバシを載せていたなぁ……
mstdn.guru/@TicklishCrab597/10

別スレッドでもぐだぐだ連ねていますが…… 

Twitterならブロックされる前提で投稿先を集約する方がメリットが多いものの,インスタンスごとにアカウントを作れるMastodonで,かつ閲覧対象の選択を前提としないグルドンに,投稿先を集約するメリットはあまり多くなく,仮に投じようとする話題がグルドンのローカルタイムラインで少しでも違和感を覚えられるならば,その話題はグルドンの外側に置いた方が良いな……と感じるときが多くあります。
皆が何を思ってここと向き合っているか,それがある程度明らかならば,価値観の摩擦も和らぐだろうか……
(ちなみに自分が話題選択に難儀していることは,これまでの投稿や公開収録でのお便りコーナーの怪文書で薄々察されていると思います)

今のテンションで「グルドンで紹介する話題選びのコツ」をお便りコーナーに投じても自滅必至なので,他の些細な話題に変えるか……
例えば「YouTubeの再生リスト,いくつある?」とか
(自分のチャンネルには再生リストが現在100個以上ある)
あとはNostrやFedibirdに任せる……

お便りコーナー投稿完了しました。
今回は短くしました(?)
そして山形-東京間の運賃を調べ始める……

ただいま オンラインオフ会にいます

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。