新しいものから表示

Apple製品は公式の電池交換サービスが(値上がりしているとは言え)現実的な価格なので、バッテリーの寿命は気にしない今日この頃です。逆に、充電用のポート故障は本体交換が必要になり高額なので、不必要な抜き差しは避け、結果として残量が少なくなってからの充電になりやすいところ。

以前の教訓: mstdn.guru/@yukinobu/107149844

再生できないCodecに直面すると、新しい環境が恋しくなるのはあるなぁと思います。昔、486DX4ではCDと同じ41kHzのmp3をどうしても再生できなかったので、PentiumとかMMXが恋しいものでした。
mstdn.guru/@fortyfour/10971919

AV1の話が気になり、新しめの散財小説のフォーマットリストを見てみると、たしかにavc1かvp9しか無いようで、AV1を示すav01は見当たらないようでした。

スレッドを表示

たしかにskawaさんが貼られた180度動画はav1になりますが、散財小説はvp9なんですよね…いったい何が違うのか

180度VR動画、iPadのSafariで再生すると最初はグリグリ動かせる状態なんですが、途中から動かせない状態に切り替わる時があります(画像)。新しい形態を試すと、いろいろと発見がありますね~

手元の Windows 11 / RTX 3060Ti / Chrome の場合、AV1再生が可能です。散財小説の場合、最新の180度VR動画はVP9になっちゃうようでした。1つ前のはAV1でいけてました。

外で異臭がするので換気を止めている本日。どうも室内のCO2濃度が高止まり気味です。

加湿器は象印のスチーム式でやっています。型番的にはEE-RN50-WAで、2019年に購入。
湯沸かし時の消費電力は1kWくらいで、それはもう電気を食います。それでもLDKをこれ一台で加湿するのは荷が重いようで、だいたい常時最大出力な様子。消費電力をナントカしたい気持ちはありつつ…の運用です。
最近親戚が買った加湿器は、フィルター掃除が衣類用洗濯機で可能なようで、具体的な機種は知らないんですがちょっと気になるところです。

ドムドムは通学路にあったので学生時代には重宝していました。今はなき、ジャンボナゲットチーズバーガーやロースカツバーガーが好みでした🍔

モバイルモニターの相性問題的なものは、ちょうど手元で経験してまして興味深いです。

Win11が動いているDAIV 4PにARZOPA ‎JPA1GAMUTMINI2Kを接続する場合、DAIVのHDMIポートまたはThunderbolt 4ポートを経由すると使用できますが、ThunderboltではないUSB-Cポートを経由すると使用できずです。しかし、そのUSB-CポートにHDMI出力可能なUSB-Cドックを接続し、そのドックのHDMIポートを経由すると使用できます。実用上の問題はないのですが、微妙に気持ち悪いところです。

mstdn.guru/@y_think/1096404126

続きの1897話を拝見しました。まさに天国から地獄、なんという急展開…😭😭😭
なんとか、再び安定して使えるようになるのを願っております🙏⛩

スレッドを表示

散財小説1896話、拝見しました。一度は諦めていたeGPUの動作、これは嬉しいですね〜!!🎉
3060Ti、おそらくは同じ機種を私も持ってるんですが、このサイズの中では静音という評判は知らなかったので、ちょっと嬉しい気持ちです。今はデスクトップに入れて使っていますが、おかげさまでeGPUボックスにも入ることが判ったので、今後の使い道も広がりそうです😎

AMEX、そんなに積極的な気持ちで作ったものでもなく、普段あまり使い道もないんですが、近所の飲食店で20%還元になった時は助かりました。ここぞとばかりに使いましたw

americanexpress.com/jp/campaig

スレッドを表示

セゾンAMEXゴールドカード、似たようなのを私も持ってます。放置すると年会費がかかるので油断なりませんねw

saisoncard.co.jp/csmembers/gol

紅白を見ていてマイクが気になってしまうのは、きっとグルドンから受けた影響です🎤

UMPCにはちょっと届かないかもですが、1kg前後のモバイルWindows PCは持っておきたい気持ちがあります。
これまでZenBook 3 UX390UA-256Gを使っていたんですがWindows 11への更新にも難があり、その他不調もあったので、先日DAIV 4Pに乗り換えました。中古でコストを抑え11万円ほど。この重量クラスでは珍しくメモリ増設可能な点が好みで、早速目一杯の64GBにしてプラス2.5万円。分解の過程でバッテリーの型番も控え、海外通販などで交換品も入手できる見通しが立ったので、長く使っていけそうな予感です。

少し遅れて聞いている backspace.fm #476 ですが、後編冒頭のSSD接続の話が今まさに直面している課題で、興味津々で聞いています。
私が去年買ったRyzen 7 3700XなLenovo LegionにもM.2スロットが2つありますが、片方はPCI Expressルートコンプレックスに繋がったPCIe 4.0 x4、もう片方はチップセットを介したPCIe 3.0 x4でした。手持ちのSSD性能を引き出す挿し方の組み合わせはどのあたりにあるかなとか、楽しく検討する材料になっています。

18650はKEEPPOWERのやつをAmazonでよく買っていましたが、一時期は一斉に消えてしまい、今も程良い感じのものは見つからない印象です。楽天ではまだ買えるので、こちらは続いてくれると良いなぁ。

今夜は美味しいもの食べたり楽しそうな人が多くて、ローカルタイムライン見ているだけで和みます🥰

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。