新しいものから表示

Eye-Fiは便利でしたね。その後はFlashAirに移り、今はデジカメ内蔵の通信機能で十分となりました。
最近だと、もしmicroSD形状でのEye-Fi的なものがあれば、Nintendo Switchからスマホへの転送には便利かなぁと思う日々です。

私もiPhoneに色々なものを集約しているので、トラブった場合のダメージは結構大きい予感です…

思えば100BASE-TXのときも、プラネックス製スイッチは最初の手が届く価格帯のものでした。

プラネックスの実売1万円切り2.5GbEハブ「FX2G-05EM」で一足先に1Gオーバーの世界へ――NASを使ってテスト
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

手持ちのiPad ProのUSB-Cコネクタですが、本来は裏表なくUSB-Cケーブルを挿せるところ、片側でしか認識しなくなってきました(Windows PCとの接続)。そろそろ3年くらいですし、一度コネクタを掃除するのが良いのかも知れません。おそうじ棒と無水エタノールで良いかなぁ。

充電ポート掃除に!ダイソーで「スマホのおそうじ棒」を買ってみた!SO-10
pizaman.com/entry/100-daiso-ph

飲酒、最後に飲んだのが7月初頭だったので、1ヶ月半ほどノンアルコールで過ごしています。

アンテナ端子で通信できるのは知りませんでした…場合によっては良いかも知れませんね

たまに長距離電話代を覚悟して遠距離アクセスする先としては、ゆいNETとかZOB Station BBSとかでした。その電話代を節約するためのオートパイロット用マクロが、初めてのプログラミングだったかも。

スレッドを表示

パソコン通信は中学生のときでした。お金がないので大手にはアクセスできず、近所の草の根BBS中心に遊んでおりましたね。

USB-Cを増やせるハブ、今はなかなか選択肢が少ないですが、今後増えてくると良いなぁ。できればセルフパワー型で。

4-Port USB-C Hub | 4-in-1 Data Expansion Adapter satechi.net/products/4-port-us

Z 24-200mm、やはり高倍率ズームは便利なもので、使用頻度が増え気味です。

ランサムウェア怖いので、しばらく前からオフラインバックアップは重視しています。USBハードディスクをバックアップ時だけ接続して、普段は棚に仕舞っておく的なシンプル運用。
一方、リモート環境ではUSBの抜差しはできないので、次善の策として、BitLockerやVeraCryptで暗号化したドライブをバックアップ先として使い、普段はマウントせずバックアップ時だけマウントする的な運用です。

すっかり出掛けられなくなりましたが、以前に投稿した写真は見続けられているようで、ありがたいことです🙏

携帯キャリアの分散は普段から考えるところで、今はSoftBank以外の3つは1つのiPhoneから使えてます(eSIMを切替えつつ)。使わない場合の維持費がゼロに近いeSIMがあれば、今後SoftBankも加えたいところ。

洪水にあいそうなときはすぐ避難したほうがいい anond.hatelabo.jp/202108141841

さくらインターネットさんにはいつも世話になっています🙏

HFP側が16kHz対応なら良いかもと思いましたが、明記はない感じでしょうかね

Anker、1万円未満の“ウルトラノイキャン”搭載完全ワイヤレス av.watch.impress.co.jp/docs/ne

ちょっと笑ってしまいました😄

Wi-Fi6ルーターをWi-Fi6シェーバーと誤記で、NTT-Xが謝罪 pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

2年ほど前とは時代が変わって、親戚の皆さんのスマホ充電端子はmicroUSBからすっかりUSB-Cに置き換わったようです。これは、車内充電設備の更新を進めておかないとです(実際に使う機会はしばらく無さそうですが

冬のオイルヒーター、気持ちいいんですが電力は相当なものでしたね。311以前は原発も動いてましたし、温室効果的な意味での後ろめたさは無く使えてましたが、311以降は状況も変わり、お蔵入りになって今に至ります。

夏の時期、iPhoneアプリでのカーナビは明るさ的な難はありますね。直射日光が当たる場所に置く関係もあり熱くなりますから、保護のために輝度が落ちるのは致し方なしです。
一方の専用カーナビは特に輝度が落ちることもなく、やはり車載用として作られたものは違うなぁと感じます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。