新しいものから表示

@turep 僕の基準としては管釣りなら足場も良く、水面からの高低差も無いので伸縮しなくてOK。
でも渓流に入る時に、ただの移動中は折りたためる方が便利かな?という感じです。

ちなみにバス用に3mまで伸びるランディングネットも持ってますが、これを渓流に持って行こうとは思いませんでした。一応ネットのフレームは折りたためますが、家で保管する時も畳んでませんw

GoPro2台体制になることも考慮して256GBのマイクロSD買っといたわ~

@turep まだわからないですが、管理釣り場に行く可能性があるならラバーコーティングのネットの方が使いまわし対応できると思います👍

@turep 店に行くと分かりますが、ランディングネットって結構高いと思いますよ。
僕はこれ買いました
JINKING 釣りタモ 磯セット 玉網 ワンタッチネット ラバー タモ網 折り畳み式 ランディングネット 伸縮 アルミ材質 タモ全長95CM JIN... amazon.co.jp/dp/B07SPBVY1F/ref @amazonJPより

@Himazinn 通販サイトを名乗るものも同様ですが、本文中にユーザーの個人名が入ってないものは全部アレだと思ってますよ👍

自然の地形を活かした管理釣り場もあるので禁漁期間はそれもありかな~って思いますよ。
管理釣り場と言っても甘くないみたいですから~

歯の隙間という隙間にタラコが入れられる!

後半見ればいい感じだったかな
次も無賃乗車するぜw

昨夜も聴いたけど、これ聴きながら仕事スタート!
各ライブ配信はリマインダー設定してるから大丈夫なはず。
youtu.be/SkQ8Y_Ir4dE

フラッシュは猫の目に良くない気がするので、ビデオライトで明るくしておいて撮るという方法もあります。とか言ってみたりしてw

レンタルで手元に残るもの…色のデータよ。

個人的にはNikon勢も含めてリアルな仲間内では5年くらい前から「標準域はiPhoneでいいよね~」と言っていた超望遠勢。

予算70万で初めてカメラ買う人にはすごく参考になるよねw

比較のために基準を作っただけで、どっちのカメラも箱出しで使う人いないと思う。

斜め掛けはメインのストラップに補助?のストラップで揺れないようにできる方が疲れないですね👍
補助のストラップが無いバッグで疲れてくるとストラップに手をかけて背中に密着するようにすると多少楽になります。

最近出番が多いのはthink tank photoのシェイプシフター15ですが、バッグ自体が2㎏ありますw
thinktankphoto.jp/products/bac

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。