新しいものから表示

YouTubeでどこまで伝えられるのかわからないけど、やばい空気録音アイテムを手に入れたったよ。中身は期待してヨシです。ZOOMは来月ですが後悔はない。

うーん、電源強化による音質の変化はほとんど感じられなかった。バッファローの外付けUSB2.0は音そのものは綺麗なんだけど、量感がスッキリしていて低域も膨らみが少なめなので厳しいな。
もちろん音質そのものは問題ないです。
でもこれならApple musicと天秤にかけたくなり
意味がなくなりそう。
そもそも電源がないバスパワーモードだと8倍速にも満たなかったので、まあアダプターはあるにこしたことはなさそうです。
イイヤマデスクトップに内蔵されてたLG日立ドライブ。(リッピングには)めっちゃ優秀なのかもしれないわ。

パイオニアのBDR-X13J-X でのCDリッピングについては、歪みのなさと解像感は凄いんだけど、ちょっと不自然にも感じることがあってメインに据えられないというのが正直なところです。スピーカーでボリューム最大まで上げたところでまったく歪まないのはすごいんだけど、なぜかワクワクしない(笑)
機会があればリッピングしたものを出先で聞いてもらおうと思います

あと、リッピングソフトによる音質の違いついてもWindows Media Player とExact Audio Copy
で差があるのか比較してみたところ
Exact Audio Copyのが本当に少しハイファイ気味で収録される。どちらも素晴らしいのですがWMPのがどちらかと言えば適正なサウンドだと思いました。WAVの付帯情報はExact Audio Copyのが苦手なのでやはりメインはメディアプレイヤー経由にしようかと思います。

今日はみんな大好きK's電気でバッファローのドライブをゲットしました(笑)なぜかセール中でした、ラッキーだ。
早速WAV化して比較。
参考対象はApple music
参考曲は南野陽子の♪楽園のDOOR
比較すると
今まで使ってたイイヤマのデスクトップBTOパソコン内蔵の日立製のDVDドライブ
比較すると
GH24NSD5もCDリッピングのサウンドは合格でしたが、バッファローは僅差でトップかもしれぬ。控えめに言って素晴らしい。
この製品はAmazonのやつと違いUSB2.0仕様なので注意です😚

ゲット出来ました!!😆
焼きそばパン
いただきます🙏

今日の実験はしばし休息していたロジテックのDVDドライブでリッピングしておくテスト。
噂によるとバッファローが有望とか(笑)

盛り過ぎた何かはもうなんか手に入る気がしないので(笑)
大きなツインシューいただきます!🙏

セブンのワッフルコーン
カカオ&カフェモカ
いただきます!🙏

SHM-CDに関しては、久保田早紀の夢がたり(SHM-CD版)で感じたこととまさに一貫していて、高域の一部がちょっと強調気味に感じるので絶対におすすめ(チョイス)する必要はないという結論です。
とはいえ元々の音源が大体もともと素晴らしいので避けなければならないほどではないです。

おしまい。

パイオニアのBDR-X13J-X
jpn.pioneer/ja/pcperipherals/b
の使用感はさすがにすべてに高級感があって、ローディングの開閉ボタンの出し入れさえかっちりしており、超高速で回さない限り恐ろしく静かで
「こりゃ歪まないわ」って思わされる作りですごいです。実際回転数を落とすほど、ピュアリードをかけるほどリッピングした音は歪まなくなっていくわけだけど、それが楽しいかは別というか、もはや制作者の意図を超え始めた削ぎ落としっぷりが見え始める純度レベルなので、そこをもうしばらく見極めたい。そもそもレーザー違うもんね。
ビクター音良い笑(比率)

ひとつ告白しておかなければと思うのですが、なんかApple musicのボリュームが若干小さく感じるのは仕様だと思っていて気にしてなかったのですが、一般→MUSIC→音量の自動調整→オフで解消し、音が痩せぼそる(線が細い)印象はけっこうそれによるもので、個人的にはむしろFLACよりALACのがナチュラルで素晴らしく改めて敬服するばかりでございます🙏
とはいえCDはやっぱそれより一枚上なのは確かなのだけど、無圧縮でもプレイヤー、リッピング回転数、ピュアリードなどの補正ソフトウェアで全部音違うじゃん(笑)そしてそれらはすべてやり過ぎ感があるので(基本安いプレイヤーをベンチマークにCDは想定されてる気がする)どこを最適解に落とし込もうかの沼が数ヶ月続いているが、追い込み中なのだった。

スーパーカップとことん珈琲
いただきます!🙏

今日のミニストップは
これが当たりました🎯
うーん😅

このベスト、兼ねてから欲しかったSHM-CD版も買ってみました。タワレコで。
つまり録音内容はまったく同一だけど、CDの材質が違うってことですね。
パッと聞きでたしかに音は違います。データ化してもSHM-CD版はハイ側がキリッとしてちょっと出てくるイメージ。
でも、元々のCDの方で物足りなさがあるかと言われると、まあないと言っていいと思う。
いろんなパターンで安いドライブ高いドライブそれぞれ録音してしばらく聴いてみてどれがベストなのが吟味します。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。