新しいものから表示

名古屋のPS5だろと思っていたんだけど、実物はひねりがきつかったよ😓

ツインタワーは田舎者にはデカいわ😇
たしか数年前の地元新聞情報では、右を向いて笹島ライブ駅方面に向かってビルを万里の長城みたく、そびえたてていく予定らしい。

今日のななちゃん(なんの誕生日かは見てない😅)

野暮用で名古屋ツインタワーに行くついでにdaruimonさんのお店スイーツ食べが無性に羨ましく思ったので数年ぶりにタリーズにピットインしてみた。
いただきます!!🙏🙏🙏

日中のGoPro9は(手ブレに関しては)ショーティさえ要らんですわやっぱ😵
ただ、自撮りならジンバルありのが距離や角度が相対的にバラつかない(ラフにならない)し、すべてにおいてラフにはならないメリットが1番になりそう。
今回は、フレーム数とハイパースムースと水平処理におけるノイズのノリを意識して撮ったので後日まとめます(パソコン苦手😵)✌️

あとどうでも良いところで最近の電化製品の時計ってキャパシタなのか!と思いました。 どれくらい(オフににして)持つんだろ😮コンセント抜いたら消えるのだろうか🙄 
ではおやすみなさい〜

近所のケーズデンキでハイレゾラジカセ2機種電源入れてあり、チェックできた。ありがたい🙏 
ソースはすべてiPhoneから♪炎のさだめ
としてみた。(受信はAAC対応)
※ちなみに上の棚のも試してみたけどさすがに2.2wは蚊の鳴くような音でした(笑)

AH1とAK2はどうやら世代違い+カセット搭載ありなしの違いの2機種のようだけど、スピーカーのスペック的には同じなので、同じ音かどうか聞いてみたら後発モデル(AK2)はツィーターをより活かしたセッティングで常に高域が気持ち良く鳴るよう変更されている。
でも逆手にとればAH1の牧歌的なサウンドもそれはそれでナチュラルで悪くないので意外にAK2一択とは言えないかなとは思った。どちらもアップサンプリングボタンは押しやすく、ともに効果は同じくらいで好感触👌 AK2のテープをアップサンプリングで楽しみたい人(いるのか?)うれしいだろうな。
注意は、本体からBluetooth経由でイヤホンなどに送る場合コーデックはSBCなことかな。BluetoothCDプレーヤーもそうだけど、ここの進化はなおざりなのよね。
良いな〜。良いです。

最近昔のiPadに入っているネコアップ2にハマっている。
名作。

無料で手軽にアップサンプリングでiPhoneの音源を楽しみたいなと思ったら、オンキョーのHFプレイヤーをダウンロードして試して見てください。SONY製品ではDSEE HXを使えばAIチューニングのアップサンプリングされるわけだけど、自社製品のみだからね。
AirPodsProでも充分に(音質が)変わるのが実感できて楽しい(ハズ)です。有線ならなおさら、です。Onkyoありがとう〜。良い音楽ライフを💕

ヨドバシの締めはSONYの360度スピーカー

デモソングはどちらもいいかんじでほわわわーって感じの謎のつつまれ音で鳴って良さげな印象を持ったが、左のモデルと右のモデル、形はともかくインターフェースがまったく違うのはまいった😵(高いモデルのがわかりにくい)
値段はロマン代でブーストして買うSONYタイプ?😎

JBLのBluetoothスピーカーどっちもなかなか良い感じで鳴る😮

このCDラジカセ妙に気になるなあ
やっぱアップコンバートは気軽に音質上げられる効果があるようだ。

今日は当番ついでにうわさの安城デンパーク近くの赤松セブンイレブン休憩なうなのですが、噂どおりイートコーナーがガンプラ、というよりプラモデル用の塗料やらが充実してて本気を感じたです🙌

でけたー!!(UPはこれから😇)
3日以上かけて近所の公園でiPhone8plusとiPhone11Pro、そしてふたつのジンバルを使って真実の画質の差、それからあえて両方ともiPhoneの手ぶれ補正を無効にしたそれぞれのジンバルでの映像、逆に完全フルまで同じ条件で撮って8Plusでどこまで撮れるのかぜんぶ組み合わせたので、寝かせた後お楽しみに〜。ダビンチ10回落ちた(笑)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。