https://mstdn.guru/media/__ufB9ZCltuuBxk-Xj8
ケーブルが換えられるMMCX対応SATOLEXイヤホン TURUMI さっそく試してみた感じ、比較的フラットで、低音持ち上げデフォのお手軽仕様なTUBOMIと較べると、多少イコライザーの楽しみが上がったかも。音はもちろんとても綺麗。ケーブルの趣味はないが、本体がこれだけお値打ちだとやりたくなるなー。SATOLEXの攻めは好きだ。
音楽の人が最後まで改良をやめないので、自分もどんどんつい「あそこ直せるかも」と直してたくさんの奇跡が生まれたのは事実なのだが、ついにジンバルでわざわざ一定にとらえたダッシュの後ろ足をわざわざ画面側でぶらしてリアルにするところまで来たのが現在※公開は土曜夜https://mstdn.guru/media/YpCy3RuKic78gGtwbaw
https://mstdn.guru/media/z1MmWT2jAicbxk5n-dU
いよいよ最後のミュージックビデオの編集も終わりました。iPhoneとBOSEとEPSONプロジェクターのモバイル編集室はどんな高級スタジオよりも早く、密度の高いコミュニケーションとオペレーションを実現できました。
公開は2月の3日を予定してくれているそう。とっても楽しみ。モバイルパワーの結果を是非楽しみにしてほしいです✌️\(^o^)/
ちなみこの動画は、音の雰囲気も撮るために
ZOOMのステレオマイクを使いました。新型早く出てほしいんだけどなあ。 https://mstdn.guru/media/ycULnl3ku5XFTago6nc
https://mstdn.guru/media/Lem8ITPAyTn4QJebqMA
基本このモバイルセットがあれば、どこでも編集動画をリアルタイムで作り上げることができます。今度のミュージックビデオはこれだけで、アーティストのかたと共同編集を作り込める予定です。2月頭くらいを楽しみにしてほしいです👍
https://mstdn.guru/media/QnzW4wmyxFvHcyK5Fhs
週末は、愛知県民のわたくしが、群馬県へゲーム合宿へ行ってきました(定期)
自分ではもう数年定番なのですが、3DSを3D表示のまま大画面でみんなでプレイするスタイルについて、とうとう実践動画をとりあえず作ることができたので、興味あるかたはいるかなー?
僕はセガの体感ゲームをどうしても大迫力でやりたかったので、そこにたどり着きました。
で、本領発揮はここからです。
マイクロは、BOSEアプリを介すことで2個をステレオ化できます。 大きさの関係でいろんな置き方にもトライできるので、あれこれ試す自由度がミニよりさらにやりやすい。逆を言えば、ミニは置き場がキモです(そのあたりはまたいつか)あまり大きすぎる会場とかでは360度で出力もあるリゾルブなどを介すると良さげですが、例えばセダンや軽ワゴンくらいのスペースならちゃんと設置すると明らかにカーステレオを二段越えするサウンドが手に入ります。 ポイントとしてはフロントの足元と左右のポケットの空洞を使うと低域とスピーカー直の中高域のスイートスポットで聞こえるようになればよい感じです。オーケストラも演歌もテクノもジャズもなんでもコイです。これがその1です。 https://mstdn.guru/media/OilXa2oEXqBD8n-OlIs
https://mstdn.guru/media/Qdc8HvAxxH7MNFP9vNg
BOSEのサウンドリンクミニIIはけっこうドリキンblogに出てくるし、知名度も高く音も良いんだけど、その後その後のサウンドリンクマイクロについてあんまり見かけないので是非買いておきたい。 まず出力そのものはミニにはおよばないです。出力をあげたときの低域が先に消えていく傾向は同じだけど、それの限界点はやや低い。といっても大きさから考えて信じられない音像いらっしゃいなのはミニ譲りというかBOSEクオリティ。さらに防水など、お外やバスルームで使えるのもポイント高いです。 単品で使うと音の遅れもほぼ感じられず、YouTubeも見れます。
https://mstdn.guru/media/EEbTtMNyrsOeJYsN-8w
あ、そうだ。コンバージョンレンズでトライしてみようと思いついて、マクロと広角、二倍レンズのついたケースを二つなんとか揃えて実験しました 結果はこちらです
岡崎城周辺と名古屋(スマホ裸眼3D
https://youtu.be/7MbcIBr7vLg
舞い上がりました(笑) iPhoneを横にして並べて撮っても5M範囲をCGレベルで3D化することに成功です👌 実験の結果はここまでなんですが、つまり広角レンズはドーピング的に使えるわけで、GOProもかなり可能性高いし、面白い装置となりそうだなと見当がついたりしますね。
ちなみにこのサイドバイサイド映像は、プレステVRのヘッドマウントディスプレイをiPhoneとHDMIで直に接続しても映ります(検証済み) まあ僕はそのためにヘッドマウントディスプレイを買ったとは表立って言えません(笑) もうちょっとSONYのは解像度が欲しいですが、時代にまかせたいところ。
https://mstdn.guru/media/Y2majzBA14vDkxGhi-s
有線のイヤホンで5000円以下で僕のイチオシは大阪メイドインジャパンのSATOLEX のTUBOMIです。昨年から個人的にサウンドイノベーション大賞トップです。◯ィリップスや◯ONYで満足してるかたにぜひ一度試してもらいたいです。 脳天頭突きをくらう性能にちびること請け合いです。
リチウム電池搭載スピーカーはBose サウンドリンクに首ったけでみんな使ってると思うんだけど、僕はミニの置き方についてみんなこだわらないのが不思議でしかたないんだよね。だから置き方警察としていろいろ提案していきたいhttps://mstdn.guru/media/pRVKUYJUlF9RltZBDjY
愛知県民
亀の子はGoPro7のシールに由来しています。
モバイルクリエイター🐢