新しいものから表示

REC709にして演目分分けて送るオレエラい
眠い(笑)

ところがやっぱり!
シャンリンM0PROをかましてLDAC接続すると
効果は抜群で想像以上にかなり良いです。とくにハイレゾロスレスの描写もかなりポテンシャルを活かせていて、とてもiPhoneのワイヤレスとは思えない体験ができます。iOSでこれができるのは至高じゃないかと思いました。素晴らしいわ

fiio BTR5でシャンリンM0PROをiPhoneに挟み込むとどれくらい変わるかやってみる

まずはそのままAAC接続。
fiioレシーバーは若干高域が硬めでシャープだけど綺麗であとは性能を活かした基本的に脚色のないのが特徴だけど、普通に使ってもそこまで物足りない感は少ない。

よい週末でした😉
さて、さっそくロースカツ丼いただきます!

レインカバー到着。
ちょっと間に合わなかったけど、存在を知れてよかった。
ちなみに写真勢は、だいたいビニール袋勢でした(ちょっと安心した笑)

FX30は60フレームでISO1250に欲張ったら(火が真横になったときに)人の顔が白飛び気味になるのでどこまで下げていこうか今後の宿題と🥳
あとやっぱりフォーカスが人にいかないのでそれも勉強になりました

ジップロック作戦は大成功でした。
応急ならこれでいける👌
撮影コーナーは写真勢が占拠していて、絶望的なスタートだったのだけど、FX30に56mmはわりと画角狭い分ラッキーな隙間の位置をとれたらしくほぼ全部欲しい部分を撮れました。ジンバルはRS3miniですし詰め状態で傘持って1時間プルプル戦いましたが、今週やったシュミレーションはすべて成功したと言って良いです😆6600は初め30mmを付けてたけど、まさかのほぼ正面に置けるならとSONY15mmに付け替えて、それも良かったし完璧。若干雨対策で3000円で用意したミニ三脚が斜めだけど(ご愛嬌)
雨でほとんど撮れなかった(飛ばせなかった)スクールの先生に、バックアップ隊員としてヘルプされているので、素材を送ってのけぞってもらおうと思います👌

ちょっと6600のISO感度を上げすぎた(1000)のかいささか飛び気味だが、思いのほか傘と腕をあてながら撮ったFX30は粘ってくれたので、初めてにしてはなかなかだ。大雨で白煙も多く、まともに撮れる状況ではないから、相当撮れたね💪
6600は1時間30分放置で、よく頑張ってくれた😻

ドローンスクールの先生のネゴシエーションのおかげで消防区域内に6600を設定、よく頑張ったぜ6600(大雨)

あら、ジップロックでいけそうじゃん😆(レインカバー間に合わん)

HDR化早かった😵(8時間以内くらい)

では、ご覧ください!

(HDR)愛知の桜2023 前編by SONY FX30 youtu.be/fmngxhenP_w

11mmめっちゃ広いな

なんとか外部SSDを使って昨晩の書き出しできそうなので、夜桜メイン編を切り離して今回FCPX編集の昼メイン編を前半として今夜にも出して、夜桜編をLUMA FUSIONとして近いうち出したいと思います。
ちなみにクオリティは変わらないはずです。
明日あたり期待してお待ちください。

昨晩けっこういい感じに7.8割は編集進んだものの、さすがにトータル2時間とかの4K60フレームデータを吊るしのM1MBAに任せるのは厳しいらしく強制終了とデータMAX警告がガッツリでる感じなので、これを叩き台にしてM1iPadとLUMAFUSIONでやり直していこうと思います。
さあ、できるかな?😆

最後55mm
やー、体感的に似ている(笑)
けど、けどこちらのが広いハズなのだ

よし、検証終わり!!

次30mm
なんか体感的に6600に似てきた
まあ、少し画角が広いハズなのだ

続いて前回と同じ30Mほどの距離でのFX30
こちらは4k60フレームで
録画してもプレビューとクロップも変わらないね
そしてそれなりにやっぱ広いね。ふむふむ

雨も止んだのでテストスタート
まずα6600で15mmで4K30フレーム時の前回の木(13mくらいかな)
の適正距離を測る、18mくらいの場所かな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。