愛知県民亀の子はGoPro7のシールに由来しています。モバイルクリエイター🐢
久々にシビれる音楽だわやっぱ♪
MONDO GROSSO「BIG WORLD」全曲試聴トレーラー" https://youtu.be/ckqNA4jN44k
以前誰かもおっしゃっていたが、山達さんはイコライジングもクセが強めで、(過去の作品)そのまま聞くとワリにイビツというか意外に気持ちよい感じではないので、せっかくだからヤマタツセッティング(逆補正)を見つけてかなり良い感じまでじっくりセッティングしていこうと思う。(サブスクには基本ベストがないからネ
ブラウザでグルドンを開いてみた。YouTubeも一応見れる。みれるけどスマホのが速いわね(笑)
リモコンの置き場に困っていたので仮置き。助手席に邪魔に感じないようにはしたいところ。
WalkmanとSZ700の有線接続はわりと難しくて結局断念しました。APKファイルインストールでAndroidオートが起動する裏技も試してみたものの、見事にそれもシャットダウンされていて使えない。あと繋げられたとしてもAndroidオートは16bit44.1kHz変換のようなので(やってみたかったけど)諦めてLDACを素直に使うことにしましました。入力が少ないのがジェネリックディスプレイオーディオの弱点といえば弱点かもしれない。とはいえ十分です。
まずはタクシードライバーのサントラを取り込んで鑑賞。サブスクには原音聞けないからね。このCDは95年発売らしいので19年経ってリマスタリングしてるんだろうな〜。とんでもなく音が良いぞ。AIFFでONKYO HF Prayerアプリに取り込んだ。アルトサックスがこんなキレで聴けるのは恐れ入ります
困ったときはセブンのアンカーわりに助かるな👌
いそいそとWALKMANとSZ700の接続テスト
残念ながらAndroidオートにOSをバージョンアップしても足りないらしくZX507もA105もそこは無理でした😇(そもそもGPSがないし、今後も付かない模様)しかーしBluetooth接続はLDACはAACに較べると(カーオーディオだと)かなり雑味が減って気持ちが良い上にWALKMANの色気のある音に加味されてかなり有望。無線ならWALKMANが良い。それでも有線のiPhoneのが上、なんとかならぬのか、そして実験は持ち越すのであった😄おやすみなさい😪zzz
あ、ちなみにSZ700は各カーショップに在庫復活し始めてたから狙うといいと思いますよ。これはおすすめできます。
スピーカーは、前の車でフォーカルが気に入っていたので、今回はBLAM(のミドルクラス)にしてみました。フォーカルのキーパーソンが独立して立ち上げた同じフランスのスピーカーです🔊
普通にハマるもんだと甘く見てたのですが、SZ700の横にスペーサーを作ってはめてくれてる。あとなんでSiriと会話できるのかとおもっらハンドルの上にマイク付けてくれてる🎤すんません今日気が付きました😇
今回カーオーディオを更新するにあたって、見た目上純正とまったく変わらないようにツイーターも同位置に埋め込んでもらったので2DINのディーラーナビがディスプレイオーディオのSZ700に変わっただけだから言われてもわからないかもしれないくらい見た目が変わらないのですが、いややっぱスマートに取り付けてくれてます
ELECOMのマグキープは優秀だけど、これだとCarPlayでなくてもカーナビになっちゃうね(笑)
ただAppleMAPのCarPlayとても見やすいです👌
エイデンにて散財。マグキープって(笑)ELECOM恐るべし(充電はしないので)
モンドグロッソ ビッグワールド解禁だ〜♪
こ、これがCarPlayなのかー!!
そんなわけでカーオーディオの施工にクルマを預けてきたので代車はワゴンRに。横幅は狭まるものの頭上が高く解放感高いしさすがトールワゴンの元祖ですね。もしこれが電気自動車になったなら床面に電池を張り巡らすから剛性も上がって大きいクルマとの質感の差はだいぶ縮まってしまうことが期待できると思いました。
しのぶさんすげ〜!!いただきます🙏🙏🙏
そんなわけで?このビートソニックのHNDT-w59というヘッドユニットは音源を扱う仕様が(か細めなスピーカー周りと相まってより印象を悪くしていると思いました。なんにも余計なことしなければオフにするほど悪くはないと思います。 とはいえ純正の標準オーディオの配線はか細くて、音楽を聞くためには正味ほぼ考えられてないし、音が綺麗かと言われればやっぱり今回もザラつくわけで、一新後が楽しみです👌とはいえこれでとても効果があることはとても大きな収穫でした!!
おしまい。
正味あまり期待してなかったのだけれど、驚くほどその差はすべて感じることができました。思ったより入力のDA変換は悪くはないようです。わりと効果はすごい。絶大。しかし内部に音源を入れたりCDで聞くと絶望的になり(僕が)オフにしてきたこれまでの経緯があるので、ソースが内部だとダメなものをさらにダメにされて終わるガラパゴスパターンのようです。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。