新しいものから表示

そんなわけで?このビートソニックのHNDT-w59というヘッドユニットは音源を扱う仕様が(か細めなスピーカー周りと相まってより印象を悪くしていると思いました。なんにも余計なことしなければオフにするほど悪くはないと思います。 とはいえ純正の標準オーディオの配線はか細くて、音楽を聞くためには正味ほぼ考えられてないし、音が綺麗かと言われればやっぱり今回もザラつくわけで、一新後が楽しみです👌
とはいえこれでとても効果があることはとても大きな収穫でした!!

おしまい。

正味あまり期待してなかったのだけれど、驚くほどその差はすべて感じることができました。思ったより入力のDA変換は悪くはないようです。わりと効果はすごい。絶大。しかし内部に音源を入れたりCDで聞くと絶望的になり(僕が)オフにしてきたこれまでの経緯があるので、ソースが内部だとダメなものをさらにダメにされて終わるガラパゴスパターンのようです。

入力パターンは先ほどの
⭐︎DAISO Lightningヘッドホンアダプタ
⭐︎ELECOM Lightningヘッドホンアダプタ(Apple純正相当と考えます)
⭐︎FIIOのDAC KA3
最後は⭐
⭐︎LOTOOのS1です
すべてiPhoneをソースとして有線接続します

次は今度変更してしまう絶望を感じていたカーオーディオにAUX端子があるのを前々から気にはなっていたので(一新する前に)入力ソースをクリーンにしたら、どこまで聞くに耐えるまとも(っぽい音が)実現できるのか?意味がないのかためしてみることにしました。

結論からいえば、物足りなくなるほど音質が悪いわけではないので、(純正品の)半額で音楽を大体聴ければ問題ないひとには満足できると思います。ただ意外にやっぱりApple純正の24bit48khzといわれるDACチップはうまいところをついているようで、(注意して)聴き較べるとDAISOが低域がややボテって塊に聞こえる部分も純正は細やかさが感じられたり、高域も(聴き比べたら)ややより高域成分が多くほんの少しだけレンジが広く感じられます。逆を言えば単品できいたらたぶん分からないです。わりとDAISO綺麗だと思いました。
結論的には音楽聞ければ良い学生さんか主婦(決めつけターゲット)にはなかなか良いと思いました。いささか端子のプラスチッキーの耐久性は気になるけど純正もそんな持つとは思えないしね(独断)

Apple純正3.5mm純正DACケーブル(税込1100円)が手元にないので同等音質と言われるELECOMのもの(1750円税込)で比較、イヤホンはtubomi 真鍮。
DAISOにはざっくり中心点が3つほどあって、まずリバーシブルでなく文字面を表にしないと使えない。(これにより認証を回避してると思われる)DAISOのいつものパターン、あとイヤホンにマイクがついていても使えないこと、最後に最悪Appleが対策をとったら使えなくなる可能性があること。でもそこまでいまのところは聞いたことはないです。

Apple税をあの手この手で回避しながらリーズナブル独自商品開発が定番のDAISO商品がおもしろアイテムをまた投入しているので後ほど聞いてみたいと思います🕺🏻

では、いってみたいと思います!!
いただきます🙏🙏🙏

そんなイカした商品を並べてはなりませんミニストップ、いただきます!!🙏🙏🙏

iOSのカメラ読み取り機能、とりあえず嬉しいけど、文字細かくなると厳しい(今んとこ)

なんだか今週末はやたらとガソリンスタンドが混み混みになってるのだけど値上がり警戒なのかな?

誤った情報を流しました。
前tootいくつかは間違いです。エアドロップ変換時にh264化されてHDRが剥がれ落ちて色化けしていました。お騒がせしました。
いくつかの前tootは消去させていただきます😂

ルネサス火災以来カーオーディオ店では見かけないまま生産終了となったSZ700がなぜかスーパーオートバックスに一瞬現れたため確保!!(*\(^o^)/*) 定価は嬉しいからね😂
近いうちに信頼してるカーオーディオ店に持ってって(スピーカーとまとめて)聞けるようにしようと思います。

おやつはチーズケーキっぽい蒸しケーキをセッティング完了😌

カルピスよ
あーカルピスよ
カルピスよ
いただきます🙏🙏🙏

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。