新しいものから表示

今日は雪の影響でバタバタしてこれから朝ごはん?
意外と地元のセブンにもあった蒲郡みかんサンド
いただきます🙏🙏🙏

デビアレについては半年使っていて一言では語れない今年一番感動した完全ワイヤレスかつガジェットなので、その音や性能、しっかり使った感想を後日ノートにたっぷり書きたいと思います。友人にもプレゼントしたけど、後日「最高のプレゼントだった。感動しかない」とおっしゃってましたよ。

でも本日の散財にて今年最後のイヤホンはfinal ZX3000。なおノイキャンは付いていない。でもたしかにiPhoneをAACで繋いでるような音がしない。澄んだ音がする。気持ちよい。この値段で驚異的としか言いようがない。
今年のコスパ大賞はこいつで決まりです。

実は先週聞いてテクニクスやるじゃんと思ったのはAZ60。少しエレクトリック系のが向いてそうな高域のソリッドな響きが感じられるものの、音場も広くて元気でとても気持ちの良い音でした。

かなり大事なところを見落としていたけどShanlingUA2とFIIO KA3には大きな違いがありました。それはバランス接続がUA2は2.2mm KA3は4.4mmなこと。これはこの手のものを選ぶ人には大きな選択肢ですね。後発のfiioはユーティリティがさすがです。音質についてはしばらくあれこれ聞きたいけれど、とりあえず予想以上に良い感じに細分化された味付けです。少なくともどちらを買ってもすこぶる高音質。目も覚めるレベルです。IKKO Zerdaもあるからそれはそのうち
ではおやすみなさい😴

とりあえずfinal E4000を聞いてみたものの、一応鳴るもののどうもしっくり来ず、これはいわゆるエージング後にその実力を楽しみにしようと思います😆

finalの完全ワイヤレスZS3000(15800円)が爆売れヒット中でひと足気付くのが遅かったのと、せっかくなのでそのベンチマークとなった有線イヤホンE3000(を超える無線イヤホン)として開発されたらしく、それを踏まえてさらについでに件のFIIOのDAC KA3とE4000を手に入れてその実力を確かめてみようと思います。KA3は結局のところ、シャンリンのUA2とESSのチップは同じもののようなので、それでもその性格に違いがあるのか興味津々です。

フランク氏に釣られてお昼食べてないので緊急ピットイン!すきやきバーガーいただきます!!🙏🙏🙏

今日はフリープレイテイのようで一日1000円で遊べちゃう模様(コーナー内)
旧Aコース5連T/MTは2回目で20秒は切れるけど19秒台は厳しそうだなあと思った

FoKus PRO 先日聞いてきました。

FoKus PRO – Noble Audio Japan
nobleaudio.jp/fokus-pro/
ノイキャンもなく、完全ワイヤレスにまるでカスタムイヤホンをつけて音質に全振りした製品とのこと。
思いのほか普通製品を特徴付けるためのチューニングを感じなくて雄大さが印象的。同社の代表製品FALCON PROとはまったく違うものでした。BA2基に低音がダイナミック1基なのに違和感ゼロなのがすばらしいし、有線ユーザーにもっとも窓口が近くなる2021年末のトピックといえそうです👌

蒲郡にいるので蒲郡みかんサンドとクリームコロッケハンバーガー(byローソン)
いただきます🙏🙏🙏

この冬はわりに順調に食べれてる👌
いただきます🙏🙏🙏

久しぶりにOUTRUN2SPのリハビリを先週からしてて(70キロ離れた岐阜のゲーセン)新コースN/MT15連コースの数日の理論値を今日はまとめに来た結果13分28秒611だった。30秒きるには1.4秒のマージンしかない。数日にしては上出来だけど、とりあえず31秒切るのを目標にしておこうと思います👏
帰るわ😑🙌

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。