新しいものから表示

Spark、週末にかなり使い込みました。
・やはり有線は安定性が高い。
・上空がかなりの強風でも、映像はほとんど揺れない。
・風に対して、つい充て舵を切るが、必要ない。
・(音の)小ささと存在感の無さが良い。例の一眼レフだと問題になるけど、スマホだったらOKって感じ。
小さいだけに見失うこともある←不味いンだけど。
・広い場所では、障害物回避などを外して、出来るだけシンプルに使用。もちろん自己責任。
・パームコントロールは、人がマシンに合わせてあげる配慮wが必要。ランプの挙動を良く見て操作。
・パームコントロール、自分の背景は出来るだけシンプルな面、水とか身体のシルエットが溶込んでしまう背景は苦手そう。
・複数人の場合は、操作者がテストして、その後、加わる・・・
・梅雨時のせいかツバメにかなり絡まれました。野鳥注意。

Spark有線接続

みなさんを参考に試行してみました。
・遅延は感じられなくなりました。
・先日のロストも、送信機-iPad間の干渉だったのではと推察しています。

ちなみに使ったOTGケーブルは、

Ugreen USB OTG ケーブル 2.0 12cmマイクロBオスをAメス変換 ブラック UGREEN(JP)

amazon.co.jp/dp/B00LN3LQKQ/ref

この辺りの信頼性も色々とありそうですね。

【集合知メモ】DJIチャットサポート優秀。

Spark上空で、信号ロスト、接続が切れる。何とか手動で無理やり降ろすも、警告音の連続で、半フリーズ状態、電源も落ちず、再接続もエラー。

送信機【ポーズボタンを押しながら、2回め長押しで、強制終了。】

その後は再接続でき、事なきを得ました。

諸々の認識含めて、色々と課題はあるもののチェレンジングで時代の動きを実感。

室内とかGPSが拾えない場所ではOPTモード、sparkはATTI、GPS、OPTが自動で、強制的に設定はできない。
OPTモードは、カメラが地面のパターンを認識して、位置を固定する仕組み。当然、無地の場所は苦手。

Spark:ジェスチャーコントロール、LEDの色がきちんと変わり認識するまで待つ。
送信機で操作を奪えるので、手元にはスマホか送信機を。

参加型!
ドリキンさんの瞬時の判断と対応。

ムービーのシャッター速度、確かにあまり記事になっていない。

今回のこっそりやって、
誰かに持ってかれて(盗られて)、大々的に動画なんかで展開され、そっちが本家に。

あれは、俺たちが先って・・・

spark単体とスマホのヒモ付けはQRコードとパスワード。
sparkと送信機のヒモ付けは送信機の3つのボタンを同時押し。
コンパスとIMUのキャリブレートと障害物回避の有無がキモ。

Sparkをお持ちの方に聞きたいのですが、手持ちでスタビライザーのように使用することはできますか?

何かハンドル状のものの取付けを工夫しないと厳しそうです。
室内テストで、画質などは不明です。

spark 羽根外し
キャリブレーション時に、誤って回転した場合の措置。

sparkの羽根は、上からプッシュして回転で外れる。

対角を間違えても、ハマらない良い設計。

ちなみに説明書やサイトでは、電池裏のQRコードを読みとらせる手順。
これは、コントローラー無しで、スマホなどで操作する単体仕様。

spark コンボ、アクティベートに落とし穴アリ。

コントローラーと本体はヒモ付き済み。
コントローラーのwifi拾って、パスワード打ち込むだけで良い。

(QRコードにハマると抜けられなくなる)

CAMVATE C形クランプマウント 7″マジックアーム 1/4 自由雲台 ネジ穴1/4 3/8付き 赤いノブ CAMVATE amazon.co.jp/dp/B01MT7WJLW/ref @amazonJPさんから

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。