新しいものから表示

ホイールがあえてミドルクラスのが付いてるのが「とりあえず付けといたから、あとで好きなのに交換してね(ニッコリ」というメッセージ😱

mstdn.guru/@shimamonsieur/1063

モンキー125!12インチなんだ!モンキー50にNSRの足回り移植で12インチ化とか憧れたなー。8インチのままスイングアーム延長はやった。
そんでなんやかんややって結局ノーマルが一番いいってのに落ち着く。

懐かしくなってゼウスのバーハンキットとかググったら、やたらChromeが開いてくれないフィッシングサイトにヒットするw

モンキーカスタム流行ったなぁ。自分は6Vゴリラだったけど。

カブっていったらゼウスのバーハンキットにスーパートラップでしょ、っていう世代です。

ラスペネかけときゃ大概の事は解決する

ロードバイクのチェーンオイル、最近はコレ使ってます。シャバシャバなオイルなので汚れが固まりにくい気がする。外ライドしたら注油すると固まる前の汚れを新しいオイルが溶かすので、溶けた汚れと余分なオイルを拭き取るイメージ。スプレーじゃないので飛び散りにくいのもポイント。
ディグリーサーを使った大掃除は気が向いた時だけ。

vipros.jp/shop/products/detail

ツアー・オブ・ジャパン生中継。富士山バックに走ってるー。
youtube.com/watch?v=OM78ExJST0

@tue 3日目で2%くらいまで来てた。フィラメント交換で開けたらどうなってしまうん?

スレッドを表示

フィラメントドライヤーにかけたフィラメントをドライボックスに移して乾燥剤入れて小一時間で65%→15%、24時間で5%。乾燥剤使うの初めてだから勝手がわからないけどそんなもん?

ちなみにVIRB Editのオーバーレイ使うとこんな感じです。
youtu.be/5vpQeDwl1_o

データのオーバーレイはGarminのアプリVIRB Editで出来ます。Garmin以外のデバイスのデータも表示させられるフリーソフトです。
garmin.co.jp/products/apps/vir

確かにわざとブレーキ長くかけてもすぐ冷える。

>>車の免許試験でおなじみのフェード現象やベーパーロック現象等、坂道を下る際に連続してブレーキを掛け続けるとブレーキが効きにくくなる現象は構造上起こりえますが、MTBのディスクブレーキよりもローターやブレーキシステムの放熱構造がしっかりしているのと、車と違って車体等が軽いため起こりにくいです。
bike-plus.com/beginners/before

リターンオブジオブラディン、勘で当てたら負けだと思って地道にやってたけど挫折しました😭
でも解いてる時は最高に楽しい。

今のレーパンのパットはよくなってるからシャモアは要らないよ、と7,8年前ロード始めた時教わりました。
300kmとか乗るブルベ勢は使ってるんでしょうけど。

ネタバレ注意だけど、映画をディープフェイクする動画が流行ったときのファイト・クラブのディープフェイクは関心?した。
youtu.be/5wgOPZ0egjY

ようやくフィラメント保管庫を用意した。6スプール入る。パッキン&湿度計付き。フィラメントドライヤーにかけてから仕舞おう。

ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 27L ¥2,745
amzn.to/3hQAgWy

ノグのOiベル、たしかに走行中の振動でチリチリチリチリってずっと言うw
見た目は最高。パチモンもいっぱい出てるけどベル部分の丸みとかやっぱ本物のがかっこいい。

ディレーラーハンガーは基本内側に曲がるので、ギアを一番軽く(歯数が一番多い側)している時にチェーンがスプロケットとホイールの間に落ちる傾向になります。そうなると後輪がロックするので超危険。
スプロケットとホイールの間に透明なプラスチックの円盤が取り付けてあるのはそれを防ぐ為の物です。

ダイレクトマウントディレーラー用のハンガーはやたら華奢に見えて不安になる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。