新しいものから表示

転倒して曲がる→戻す→しばらくしてから折れる
ですね。一度曲げたら交換しましょう。
フレームを守るために曲がるようになっています。

アニメのろんぐらいだぁすか鎌倉なんとかか忘れたけど、冒頭シーンでいきなりガーミンのオートストップのピロリが効果音に使われてて吹いたw
しかも自転車が止まってオートストップがかかるタイミングが完璧で、絶対ガーミンユーザーが作り手に入ってるなと思ったw

サイコンとステム一体型サイコンマウント使った時のツライチ感が堪らんのですよ。

ヒラメ横型使ってます。ヒラメをフロアポンプ取り付けるアダプターを3Dプリンターで作りました。

来週木曜のアトロク20時台の特集は、
「TR-808」「MIDI」のレジェンドエンジニア菊本忠男さんインタビュー 聞き手RAM RIDER
だそうです。

すすめられるがままにまんまと沼にハマる様子を「きれいな着水」って表現するのオシャレだな

雑に扱うのは怖いけど、結構スムーズに開閉できる。

kj-making.booth.pm/

ジッパーごと3Dプリントされたポーチを購入しました。勉強になるなぁ。

kj-making.booth.pm/

地元の自転車イベント『まえばし赤城山ヒルクライム大会』、今年はリアルイベントは中止してRouvyARにて開催!
※RouvyARは実写映像にCGのキャラクターや看板等オブジェクトをオーバーレイするZWIFT的なやーつです。
akg-hc.jp/

TPUの超軽量チューブTuboliteのディスクブレーキ用(リムブレーキの熱を考慮しなくていいので更に薄いやつ)使ったけど、数ヶ月でスローパンク発生して使うの辞めちゃった。販売初期だったので今は改善されてるかな?その頃はバルブ自体かバルブとTPUの接合部が怪しいと言われていた。

交換時のvlogです↓
youtube.com/watch?v=PBYtiWU03F

自転車のタイヤは最高級グレードでも平行輸入品なら前後1万円ちょいなので、あれこれ悩まずフラッグシップでOKだと思います。世界も変わります。
悩むならどのメーカーのにするかで、ですね。自分はコンチ派。

Continental GrandPrix 5000 クリンチャー2本セット ¥11,600
amzn.to/3hJfTKK

ZWIFTアップデート完了。まだPCとMACだけみたいなのでMeetupでは選べない。全機種配信されたらグル民ライドで走ろう。

Zwiftに日本風な新ワールド登場。
ブリジストンアンカーのフラッグシップRS9も追加されたけど、説明に「ブリジストンの自転車はあまり知られていませんが」の一言が泣ける😂日本代表に供給してるけど、たしかに海外での認知は低そうだなーw
zwiftinsider.com/update-1-13-0

今時の自転車はアップデートが必要なのでガジェット枠

電動シフトの話題が出たので久々にシマノのアプリ開いたら垢抜けててビックリした😳

ここでいうオートマとはアップ、ダウンの操作ひとつでフロントとリアのディレーラーをシンクロさせて上から下までスムースにギア比を変えていく為のものです。シマノ的にはシンクロシフトと呼んでます。
ちなみにチェーンが斜め掛けになるところはキャンセルされるので、ギア的には22段変速でも、実質20段だかの段数になります。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。