そもそもCD音質が良い悪いの前に、最近流行の打ち込みなどPC上で作成されるデータは別として、特にある程度古い録音データは20Mhz以上の音なんてマイクの特性として正しく録音できてないからね。
そもそも古いマイクの有効特性外の音なんだから…
原音云々よりも現在の音楽データは、後からの味付けでどうにでもなっちゃうのよ。
もしあからさまに聞き分けができるのであれば、音楽データ作成時に明確に味付けを変えている。本来のハイレゾってそういう類いのものだと思ってる。
実際にハイレゾを売りたいが為にCDの音質を落として(変えて)販売している音楽は最近多いしね。
商売として理解できないわけじゃないけど、昔からユーザーをさんざん食い物にしてきた業界なのだけれど、これ以上えげつないことはして欲しくないなぁ
よろしくしまう。