新しいものから表示

なんか、白熱電球の時より衝撃的です。

パナソニック、2019年3月末に、蛍光灯照明器具の生産を終了news.panasonic.com/jp/press/da

Firefox Quantum、いい事ばかりじゃなくて、
物理メモリがパンパンになってしまった時の動作は、Chromeよりモッサリが激しくなってしまった。
で、ChromeとFirefox Quantumで開くタブの割合を元に戻すなど。

ちなみに、TweetDeckでは6列(コラム)同時表示(メンションほかリスト等)しています。

tomm_u(トム) さんがブースト

Windows環境において、TweetDeckをChromeからFirefox クアンタムに移行したら、メモリの使用量が1GBくらい減ってます。(Extensionの使用数の差…かな)

以前、ドリキンさんが紹介した事もある、
Cortex Cam
っていうアプリ、ますますぶっ壊れてません?
iOS11になって起動しなくなればよかったのに…

ワロたw
「およそ3年半ぶりに本気出しました」

本気出すマニュアル
mstdn.guru/media/D97xOFQduG1_A

新しいGH5のファームウェア出たんですね。

パナソニック「GH5」、HLG方式による4K/HDR動画撮影に対応 ー 民生用デジカメで世界初
phileweb.com/news/d-camera/201

High Sierraにして、Adobe Illustrator CS4は起動するのに、CS6が起動後にクラッシュするので、CS6をアンインストールする所からやり直してます。

善司さんのコラム、次回はお休み(掲載されない)みたいです。

tomm_u(トム) さんがブースト

自宅のMac mini (Late 2014)をHigh Sierraにしてみた。Illustrator CS4とPhotoshop CS5.1は、JAVAをインストールすれば起動する。そのあたりはSierraにしたときと同じ。

iPadの「ファイル」アプリで、ファイルを選択状態にした時、下に出てくるのがアイコンではなく、漢字で「共有、複製、移動、削除」なのは、少し違和感があるけれども、好ましいかもしれない。

今週の「ファミ通」西川善司さんのコラムは、マイクのお話。
backspacefmの紹介もされていますw

なんか昔、auでタブレット(モトローラ)が月額1000円で買えた時、使いもしないモバイルルーターを契約(ちょうど2年で解約)したのを思い出しました。

【西川善司のモバイルテックアラカルト】第42回: 西川善司がiOSデビュー!? iPad Proを購入するまでの顛末
z-z-z.jp/BLOG/log/eid1284.html

おっと、大日本印刷だけじゃなかった!

ADOBE TYPEKITで新たに日本のフォントメーカー4社の74フォントが利用可能に
adobe.com/jp/news-room/news/20

日本語書体がまた増えた!いいぞ。

大日本印刷 「秀英体」の17書体20フォントをAdobe Typekitで提供開始
monz.co.jp/news_detail?id=3572

Google検索で「スピードテスト」まで出来るようになったんですね。
mstdn.guru/media/9BzGHqLaSIFlJ

tomm_u(トム) さんがブースト

#どりきん さんを見習ってクレジットカードの過去の明細をチェック。 Shit! 全部身に覚えがある😎

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。