新しいものから表示

Apple Watch Series 2のバッテリーの減りがおかしいから、一度ペアリングを外して出荷時戻そうとしたら、グルグルアニメーション状態から動かなくなってしまいました。
強制再起動も出来ないし、どなたか対応策ご存じないでしょうか?

普通に千葉でもコシヒカリとか作っているし、米はかなり作っていますー

iPad Proを10万円のマイクラサーバーにすること数日。
どうにかならないものかと考えた結果、外出が減り自宅でも触る時間が減ったiPhoneにデータを移設して対応してみました。😅

スレッドを表示

自分のiPad Proが、子供達のマイクラサーバー化してしまい、もの凄く贅沢な使い方をしている。

このやり取りは、漫画で言う「xx編」だと思っている。
来週からは「最強のコンデジ編」が始まるのかー

ボイスチェンジャー使って欲しいw

学校とかからの発注も増えてますしね。

128GBからになったからそうですね~

僕自身今iPad Proでどこまで行けるかやってるので、ドリキンさんも是非チャレンジして欲しいです。

久々の「タブレットだけで生きていく」の復活

あれ?アメリカでは持っていましたよね。

個人的にはSYNCROOMで、敢えてMIDIやCV、KORGのVolcaとかで使われている同期信号を送って、電子楽器の同期をやってみたいですね。
同期ズレするだろうけど、アンビエント的な音でだったら同期セッション出来そう。

まだテスト段階だと余計にデザインへの人員に予算が割り当てられないのかなあと思います。

FancyZonesとWSL2でMacに戻る理由がほぼほぼなくなってしまった。

ポッドキャストを始めるにあたり、通勤時に少しずつでも編集出来る様にで買ったiPad Pro、結局今のところ自宅のサブマシンと化していますがiPadオンリーでやる為のテストは続けています。
メンバー毎に録音した音を「Hokusai 2」でノイズリダクション・ノイズゲート等を使ってノイズを取ってから、「Ferrite」で編集するフローがだいたい見えて来ました。
Adobe Auditionでやった方がそりゃ効率良いのですが、Ferrite内でApple Pencilで不要部分をさくっと削除していく操作感はなかなか気持ち良いです。

ドリキン さんの動画で紹介されてた「サムライメック」のプレイ動画観たけど、世界観と音楽カッコいいなあー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。