新しいものから表示

FancyZonesとWSL2でMacに戻る理由がほぼほぼなくなってしまった。

ポッドキャストを始めるにあたり、通勤時に少しずつでも編集出来る様にで買ったiPad Pro、結局今のところ自宅のサブマシンと化していますがiPadオンリーでやる為のテストは続けています。
メンバー毎に録音した音を「Hokusai 2」でノイズリダクション・ノイズゲート等を使ってノイズを取ってから、「Ferrite」で編集するフローがだいたい見えて来ました。
Adobe Auditionでやった方がそりゃ効率良いのですが、Ferrite内でApple Pencilで不要部分をさくっと削除していく操作感はなかなか気持ち良いです。

ドリキン さんの動画で紹介されてた「サムライメック」のプレイ動画観たけど、世界観と音楽カッコいいなあー

ドリキンさん松尾さんは、結構赤裸々にプライベートを公開しているほうなのかなあという認識。

今NHKで食費革命としてファイナンシャルプランナーさんが、主婦の「好きなもの食べながら節約したい」とか要望に合わせて提案しているんだけど、ドリキンさんが「無理せず散財しながら節約したい」という相反する要望に対してどのような提案をしてくれるか凄く興味がある。

兄弟そろってガジェッターまっしぐらや

我が家のお兄ちゃんから「ヒカキンは名前しか知らないし、面白くないし、キンならドリキンさんでしょ」名言来た。

toguo さんがブースト

地元向けのポッドキャストを始めているのですが、もう少し投稿できてからこちらでも紹介させていただこうとおもっています。😅

iPad Proを買ったのはポッドキャストを始めるにあたり電車で立ってても編集作業出来るようにだったのですが、結局PCのAdobe Auditionで編集しているのが悲しい。

ATEM Mini仕事で使うために調査中だけどこれ最強だな。
他のメーカーさん、これ発売されてから大変じゃないかなあと心配するレベル。

ATEM Miniユーザーのグルドン民さんご存知なら教えていただきたいです!
ATEM Miniのマイク入力ってステレオ対応が「3.5mmステレオミニジャック x2」ってなっていますが、これってマイクレベルではなく外部ミキサー等のLINEレベルの音も入れられる仕様でしょうか?

グルドン専用の売り買いサイトあっても良さそう

ドリキンさん、機材整理のご案内お待ちしています。

ギターアンプも、小型でいかに音を目一杯出すかという方向性のものがあるし、日本だけではなく世界的にニーズがあるみたい。

モニターやミキサーって買う人減ったから気がつく人減ったけど、安くて良いのが増えましたよね。

僕の機材の選び方は「松尾さん派」です。

呼び捨てしちゃった。ドリキンさん

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。