結局、悩んだ末に新しいモニタ購入。
これで5K2Kモニタ2台体制になるので、結構配線とかDP切り替え機とか等の更新で追加出費が必要そう。

先週、RX9070XTが入手できたことをきっかけに、新しいディスプレイをカートに入れたり出したりして悩み中。

Vsphere ESXiの最新リリースノート読んでたら、「無償でダウンロードできる」的な文章合って、何言ってんの?と思ったら、本当らしい。

techdocs.broadcom.com/us/en/vm

秋葉原にて。
通販だと買いにくいRX7090XTとかRX7090とかは普通にどの店にも置いてるようです。
RTX5090は見つからなかったですけど。

luna displayを使って、古いimac 5Kをセカンドディスプレイに使っていますが、多少ざらつく表示が目に付くな ... と思っていましたが、blog見るとMac間の転送速度をデバッグモードで上げる方法が書いてある。

astropad.com/blog/step-by-step

USB経由で接続しているので目一杯あげると、最大で50msec程度の表示遅延になるようですけど、かなり表示が即きれいになるので、よし。

自宅のDNS設定をマルウェア対策として、cloudflareのセキュリティ対策用(1.1.1.2)にしていたのですが、
nintendoとかのアクセスが遅い理由が物理的にかなり遠いサーバを返してきていることが判明。

とりあえず、標準のDNSに戻すことに。Adguard DNSとかの方がよさそう。

Switch2の無償アップデート対象のアプリにアソビ大全とか、やわらかあたま塾とか入っているけど、今でもそんなに解像度足りない感じが全くない。
やりやすくなるのかな。

nintendo.com/jp/hardware/switc

先日、m.2 SSDが故障したので無償修理に出していた代替品が帰ってきました。

自宅のm.2 SSDは基本的にKIOXIAばかりですけど、10本をガンガン3年ほど使って1個しか壊れてないので、安心して使えるかなと。
(m.2 SSDの数え方って本?)

昨日は伊勢志摩にフグ食べに行ったのと、松坂で見たかった回転焼肉を食べに。

大阪・奈良・三重と移動して帰りは名古屋でしたが、近鉄の週末切符で色々回れて良かったです。
kintetsu.co.jp/senden/Railway/
事前にネット経由で買えるのもありがたいです。

早朝の鶴橋。
何か、他のところに来た感じがして、良き。

仕事柄、目を酷使するので朝から瀧谷不動尊へ。
どじょう流してきました。

今日は、奈良の吉野の方へ。
まだつぼみか五分咲きといったところです。

昨日に引き続いて岩手観光ですが、とにかく雪。
どこ行っても空いてました。
マリンローズパーク楽しかったです。

今日の旅行は盛岡。
小岩井農場のピザ頼んだら、異常にデカかった。
おいしい。

今月末に終了するLine notifyの代わりにOpsgenie使おうとしたら、こちらもサービス終了とのこと。
atlassian.com/blog/announcemen

単に通知だけのツールがほしいだけなので、AWSからのSMS送信に変更。

4年くらい使っているgarminのfenix 6S Pro Dual Powerが3/31で修理終了の模様。

機種変更するとしてもまだ電池が3日くらいは持つのと、機能的に全く困って無いのですが、買い取りで15000円ほど値がつくので、悩み中。

先週名古屋に行ったときに、ふと立ち寄った中古屋さんにて
10GbEスイッチが1万円で転がっていたので購入。
これで、自宅のハブ全部10G対応にできました。

buffalo.jp/product/detail/bs-m

マルチギガビットイーサネット対応で、VLANも設定できて、思ったよりも静かだし、お得でした。

ITに関わる身として、今のプロジェクト管理の一つの源流となるトヨタ生産方式を学びに?、名古屋のトヨタ記念館へ。

楽しすぎて、閉館までずっといても飽きない。
来てよかった。

先週の旅行で小樽のワイナリー回ってましたが、バスだと時間調整なかなか難しかったですが、十分楽しめました。

ねっちょり系のブラウニーと白ワインが凄く合って良かったです。

あと、北海道 余市で海鮮丼。
ウイスキー・ワイナリー周りのついでに寄ったけど、すごい美味しかったです。

これで2000円以外なの、バグってる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。