新しいものから表示

本日の散財は単焦点レンズ(人間用)です

御茶ノ水で手振れ補正修行。やっぱ人類にジンバルは必要であり、Davinciの手振れ補正のかけ具合を間違えた :youtube: youtube.com/watch?v=T4oNnX0Eon

ニュースを教えてって聞くとジャニーズのニュースについて語るなどするらしい。

実家に帰ったらこれが組み立てられていて、父がずっと「アホか、お前アレクサ見習えや」と言ってるのも恐怖だが20万するのも恐怖だわ
atom2020.jp

ああ、そこでApple Pay Cashの出番なのか

チップのある国は電子マネー化大変そう。チップ代だけ接客した本人に入るようなスキームが必要?

とかなんとかいってたら、コンタクトレス対応してるカードが全くないけど、マスターカードをApplePayに登録しておいたら現地でMasterCard Contactless使えるのかな

世間で盛り上がってる中国のQR決済も、規格が支付宝と微信支付にほぼ統一されて、個人店を含めてこのふたつだけ持ってれば生きていけるからこそ良いのであって、使えない店があったり規格乱立してることが日本のキャッシュレス決済の難点だと思うんだよなあ。それこそ、キャッシュレスとしての利便性なんてSuica(Felica)以上のものはないわけだし。

英語力以外は全て準備整った、と、思う

@KaminatsukiSilvGURU 「キャッシュカード無くしちゃって再発行も実家近くの店舗まで行かなきゃいけなくて…」って言い訳してますw

ルノアール系は順次対応といいつつ対応してるのをほぼみない気がする

QUICPayのみ、iDのみというのも本当はやめて欲しい。規格争いとかJCB手数料高い問題とかあるんだろうけど、ポイント還元とかやる前に対応して欲しい。あとルノアール、お前はSuicaくらい対応しろ。

僕も現金の出番は飲み会の清算くらいになってきたなあ。最近は幹事に銀行振込することも多い

ということでライブをみながらプロットをしていた。あとは英語だけ

12-32レンズ届いたけど、ぶっちゃけ12-35に慣れるとそんな軽さは感じないな

Ubuntuで無理やりffmpeg+QSVでエンコードをすると、画質があまりよろしくないのと、ビットレートがやたらと高くなる問題があったので、実はQSVを避けている(Ubuntuでは、Intel Media SDKを使ったり、VAAPI使ったり)

ドリサンポコース探索にストリートビュー見てたんだけど、ストリートビューのほうは曇りに撮影されていて風景が違いすぎて結構分からん。あと、ストーカーチックな自分がマジで気持ち悪い。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。